月別アーカイブ: 2021年1月

沈黙の響き (その32)

神渡良平のニュースレター(その32

「沈黙の響き」

 

 これまで「沈黙の響き」をウィークリーメッセージとしてお届けしてきました。お陰さまで反響が多く、多くの方からご意見を寄せていただき、いたく啓発されています。みなさんにお届けしたい話がたくさんあるので、これをウィークリーにせず、2、3日おきに発信することにして、みなさんと分かち合いたいと思います。お時間があるときに覗いていただけたら幸いです。

 

 今回は先に紹介したオーストラリア・ブリスベンにお住いの西澤利明さんからの投稿に対し、横浜にお住いの詩人の柏木満美さんが西澤さんにとても考えさせられるメールを送られたので、それを転載します。

「今、学童保育のアルバイト先に向かう電車内で、神渡先生のホームページに掲載されている西澤様の文章を拝読し、心が震え、涙が溢れそうになっています。そうです、そうですと、ココロが大きく頷きながら、先を先をと読み進んでいます。

 

『沈黙の響き』という言葉から、これほどまでの深い思考に至れるのかと、私の心の奥にある何かと共鳴するものがあり、心の底の泉が波打つようでした。世の中は“目に見えないもの”“耳には聞こえないもの”で満ち満ちていますが、現象の背後にある息づかいに触れる貴重な感受性があってこそ、その人が書いた言葉を通して、読む側に貴重なメッセージが伝わってくるものです。

 

 西澤様は、『静かな沈黙、つまり心情の波動は、至るところに全体として充満している。それが言葉を通して意識化されると、一つの実体としてのメッセージが形成されます。

 “沈黙の響き”に耳を傾け、それを音や絵や言葉で具現化したものが『芸術』であり、“沈黙の響き”にそれぞれの感性が反応すると、今度は神が沈黙を破り、一人ひとりの心に現れる――。詩人は詩を書き、画家はキャンバスに絵をかき、音楽家は弦の響きでそれを表現しようとします』と書かれていますが、この部分は私のささやかな経験と重なり、まったく共感いたします。

 

 私は数年前から、自然や身の回りのさまざまな現象から、ハッとする感動の瞬間のとらえ、それを写真と言葉(詩)に表してまいりました。その写真と詩をフェイスブックやインスタグラムに投稿したり、葉書に印刷してポストカードとして使っているうちに、共感し、応援してくださる方が現れ出しました。

 

 そのとき、この感動は私一人が個人的な喜びとして満足すべきものではなく、私を通して、どこかの誰かに届けられるべきものなのかもしれない、と思うようになりました。

 神や天は、地上に生きる私達に“真善美”というメッセージを送っておられ、それをある時ある場所で誰かがキャッチし、それをその人なりの表現によって表したとき、ダイレクトには捉えられなかった人にも届く新たな光となる――。そんなことが私にも、もうずっと続いているのです。

 

『日々の喧騒から離れ、この沈黙の響きをしばし魂の奥で咀嚼すれば、“大いなるもの”が私自身を通して現れ、表現しようとされていることに気づきます』

 西澤様が書かれたこの文章にも、私の心が、そうです! そうです! と喜んでおります。 また、次の文章もとても意味深長で、ウーンと考えさせられました。

『東洋は沈黙を空性として、何もない絶対無の世界だと捉えますが、絶対無はまた絶対有でもあるように思います。そこには汲めども尽きない無限の心情の宝庫があって、聖者はそれを“不二一元の真如”すなわち“真我”と呼んだのでした』

『私の目を通して、私の耳を通して、五体全ての感性は即仏性であり神性そのものです。まさに、ちょっと傲慢に聞こえるかもしれませんが、「神を見しもの、我を見るなり」です』

 

 この部分からは、浅学ながらも私が触れさせていただいている鈴木大拙さんの言葉や仏教からの学びが思い起こされました。こうして、新たに目にする文章や言葉が、自分の中に散らばっている学びの欠片を照らし出してくれることは、大きな喜びでもあります。

 

 西澤様は、『神渡さんの感性を通して伝わる“沈黙の響き”に耳を澄ませば、138億年の宇宙史の声が聞こえてくる』とおっしゃいましたが、私も全く同感です。しかも神渡先生を通して伝わる響きには、何ともいえぬ優しさ、慈愛が加味されていると常々感じています。それがうれしくて、神渡先生の著書を読んだ後はこちらまでそういう優しさのベールを身にまとえたような気持ちにもさせていただけます。

 

『人間を通して現れる神』のところで、「私の行為を通して、神そのものが顕現されるのであり、神ご自身の眼差しは自分の中にも重なって存在していると思います」とおっしゃっています。ここもとても共感するところで、日々研鑚を積み、と書くと大げさな気がしますが、ようするに日々反省をし、日々新たな気持ちで自分に与えられた場所で精いっぱいに生きるなかで、いつか私もこのような実感がもてたらなぁと思いました。

 西澤様の文章を引用しながら、長い文章を書いてしまいました。こうして書くことで、波打っていた心の泉の水面が凪いでまいりました。ありがとうございました」

 水面にできた輪がどんどん広がっていきます。「沈黙の響き」が、みなさんがシェアし合う場として育っていくといいですね。(続く)


心を洗ってくれるアゲハチョウのたたずまい


光は分け隔てをすることなく、すべての人を包みます

沈黙の響き (その31)

ウィークリーメッセージ「沈黙の響き」(その31)        130

教育はいのちといのちの呼応です!⑳

超凡破格の教育者 徳永康起先生

神渡良平

 

 前回、オーストラリアの西澤利明さんの寄せられたコメントに多くの反響が寄せられました。「沈黙の響き」という言葉に鋭く反応した西澤さんは、“見えないもの”“聞こえないもの”に耳を澄ませ、そのメッセージを聴きとることがどんなに大切であるかと考えておられました。

 西澤さんは、豊かな感性を持った詩人や文学者、哲学者、音楽家、画家たちはみな声なき声を聴き取り、それをそれぞれ自分の表現で表し、それぞれの文化を形作ってきたと言われます。西澤さん自身、自作の即興の詩を自分が奏でるギターのメロディに合わせて歌う詩人でもあることから、インスピレーションと詩想、曲想とは直結していると言います。

 日本は七五三には神社に詣でて子どもの成長を感謝し、暮れにはクリスマスを祝い、葬式は僧侶を呼んで仏式で行うなど、あまり宗派にこだわらないことから、無宗教だと非難されがちでした。

 しかし西澤さんは、それは皮相な見方だとして退け、日本の文化の基礎にある禅宗の公案に「隻手(せきしゅ)の声を聴く」というのがあるように、声にならない声に耳を傾け、目に見えないものを見ようとしてきた文化があると指摘し、日本は極めて宗教的な社会だいわれます。

 

≪みなさんが寄せられたコメント≫

 それに対して澁谷美知子さんは次のように深い共感を寄せられました。

「西澤さんは“沈黙の響き”に心眼と心耳を傾け、その深いメッセージを聴きとる生活を続けてこられたんですね。日本で生れ育ち、オーストラリアで事業に携わった西澤さんは、日本と欧米の融合を生涯のテーマとして取り組んでこられたとお聞きし、我が意を得たりという思いがします。

 そうした模索の末に、西澤さんは『一隅を照らす』生き方に到達され、自分が今あるところで、一隅を照らそうとされていると知り、『真理は足元にある』というのは本当なのだと思いました」

 澁谷さんも西澤さんが「一隅を照らす」生き方を模範にされていることが驚きだったようです。

 今村久美子さんも「沈黙の響き」に毎回コメントを寄せてくださいますが、今回も喜びが伝わってくるコメントをくださいました。

「西澤さんのメールを、そうそう、そうそうとうなずきながら読み、とてもうれしい気分になりました」

「沈黙の響き」に毎回コメントを寄せておられる塩谷幸子さんは西澤さんの文章を読んで、かつて安岡正篤先生が唱えておられた「一燈照隅」「万燈照国」を思い出したと述べておられました。西澤さんも安岡先生の愛読者なので、共感する点が多々あるのでしょう。西澤さんの投稿は私たちに極めて有意義な波紋を巻き起こしました。

 

 ≪使命とは大仰なことではないのではないか!≫

 ところで西澤さんのメッセージはいろいろな人々を刺激したようです。横浜志帥会という勉強会の中心メンバーである西尾優さんはこんなメールを投稿しました。少し言葉を継ぎ足して、言わんとしているところを明瞭にしました。

「西澤さんのメッセージを読んで、私は西行法師が伊勢神宮で詠まれたという和歌『何事のおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる』を思い出していました。

 私は齢六十を過ぎてみて、そういうことをようやく感じ取れるようになりました。輝く朝日に向かって手を合わせるとき、厳粛な清々しい気持ちになれるので驚きです。若いころはずいぶん功名心にはやっていましたが、歳を取るにつれて心境の変化が起きてきなした」

 西尾さんは長年「自分の使命(ミッション)は何だろう」と追究してきたそうですが、それにも変化が生じたそうです。

「大上段に構えて、世界や国家のためにどうすべきかと高尚に考えるのでなく、使命(ミッション)は自分の中にすでに在るものを見つけ出す作業なんだと思うようになりました。使命や役割は未来にどこかにあるのではなく、“今、ここ”、つまり現在、自分の中にあるものを見つけ出すことだと気づきました。

そんな模索の中で、神道でいう“分けみ霊”という考え方はとても助けてくれました。自分の中に神さま(神性)の“かけら”があることを発見する過程はすごく楽しいものでした。

 私の中に元々備えられているものを、いろいろな機会を通して、大いなる存在や他者が鍛えてくださり、私を有用な人間にしてくださっていることはとてもありがたいことでした。自分の能力を活用し、人のお役に立つことが私のミッション(使命)なんですね。

 自分が関わっている仕事を通して、何かを創造し、誰かに何かを提供することほど、素敵なことはありません。自分の使命とは今世での役割のことであり、これこそが生きている理由だと思います。

 神渡さんや西澤さんがいわれる『沈黙の響き』に私もとても共感するものがあり、声なき声に耳を傾け、見えないものを大切にしています。自分の持ち場で、肩肘張らずに、一隅を照らす生き方ができるようになると、静かな喜びがこみ上げてきます。第二の人生に入って、“沈黙の響き”の“見えないもの”“聞こえないもの”がいつも私の心の中で木霊(こだま)して、私の持ち味を引き出してくれています。だから今は現役時代以上に、充実した人生を送っています」

 こんなメールをいただくと、HPLINE上で「沈黙の響き」を連載していることが、さまざまな反響を生みだしていて、ありがたいかぎりです。このコラムがますますみなさんのお役に立てたらいいですね。(続く)

 


私たちの周りにはびっくりするような光景がありますよね。その光景に身を置き、空気を味わうと、自分もいつしか天空を飛翔してしまいます。

 

 

 


沈黙の響き (その30)

 

ウィークリーメッセージ「沈黙の響き」(その30)        123

教育はいのちといのちの呼応です!⑲

超凡破格の教育者 徳永康起先生

神渡良平

 

 今回、ウィークリーメッセージ「沈黙の響き」をLINEHPに載せ、いろいろな方から返信をいただき、楽しい交流をしています。そうしたなか、オーストラリアの東海岸ブリスベーン郊外に住んでいる心友・西澤利明さんからメールが届きました。西澤さんがクイーンズランド州政府観光局日本局長だった時代、しばしば来日して日本政府と交渉をされていましたが、その際、私はしばしばお会いさせていただき、意見を交換していました。

 私たち2人の関心は「日本と欧米を融合させるものは何か?」でした。

西澤さんはオーストラリアのグリフィス州立大学を卒業したあと、欧米社会で仕事をしました。だからいつも脳裏を離れなかったのは、思考の根幹にある仏教(儒教)とキリスト教のことでした。

西澤さんはビジネス社会のまっただ中で活躍されていますが、日常的に起こる現象に振り回されることなく、東洋と西欧の精神的原理という視点で分析して、行動されていました。奥さまはオーストラリア人なので、家庭生活もキリスト教文化と切り離すことはできません。それらをいつも“日本”という視点で眺め、分析し、自分の行動指針とされていました。

 私は西澤さんがJTBのゴールドコースト支店長時代に知り合いました。その後、西澤さんはオーストラリア・クイーズランド州政府にヘッドハンティングされ、クイーンズランド州政府の観光行政に関わるようになりました。オーストラリア人の同僚たちには西澤さんの観点はとてもユニークに感じられ、日本との観光行政でも結果を出し、とうとう州政府観光局日本局長というトップに昇りつめたのでした。

 私が下手な解説をいろいろ述べる前に、西澤さんから届いたメールを読んでいただきましょう。おそらくそこに視点の斬新さを感じられるのではないかと思います。

 

≪隻手の音には存在の本質が隠されている≫

「神渡さんが今回のタイトルとされた『沈黙の響き』は、それ自体が深いメッセージを秘めたものです。世の中は“見えないもの”“聞こえないもの”で満ち満ちていますが、現象の背後にある息づかいに触れる貴重な感受性があってこそ、書かれた言葉を通して、読む側に貴重なメッセージを与えてくれます。

 禅に『隻手(せきしゅ)の音』と言う公案がありますが、片方の手が出す音、つまり聞こえないものの“静かな沈黙”にこそ、存在の本質が隠されているということでしょうか。

『沈黙』をまた量子力学的に“心情の波動”として捉えれば、至るところに全体として充満していることになります。それが言葉を通して意識化されると、一つの実体としてのメッセージとなるように、思います。

芸術の素晴らしさはその“沈黙の響き”を音楽に、あるいは文学にと具現化できるからです。具現化された文章にそれぞれの感性が反応すると、神が沈黙を破り、一人ひとりの心に現れるのです。詩人は詩を書き、画家はキャンバスに絵をかき、音楽家は弦の響きでそれを表現しようとします。

東洋は沈黙を空性として、何もない絶対無の世界だと捉えますが、絶対無はまた絶対有でもあるように思います。そこには汲めども尽きない無限の心情の宝庫があって、聖者はそれを“不二一元の真如”すなわち“真我”と呼んだのでした。

 神渡という名前は神のメッセンジャーという意味です。神渡さんの感性を通して伝わる“沈黙の響き”に耳を澄ませば、138億年の宇宙史の声が聞こえて来るのではないでしょうか。

 人間はどんなに小さな存在であったとしても、この世に生きたということこそが最大の奇跡であり恩寵です。日々の喧騒から離れ、しばしこの沈黙の響きを魂の奥で咀嚼できれば、語りかけてくる“大いなるもの”が私自身を通して現れ、表現しようとされていることに気づきます。

 私の目を通して、私の耳を通して、五体全ての感性は即仏性であり神性そのものです。まさに、『神を見しもの、我を見るなり』です。神渡さんが書いておられる『沈黙の響き』を読みながら、こうした感想を抱きました」

 

≪「沈黙の響き」が意味するもの≫

 西澤さんのメールで嬉しかったのは、私の「沈黙の響き」に共感し、日本文化の中心には「沈黙の響き」に聴き入ろうとする姿勢が連綿とあると評価されたことでした。しかしながら出版社はそのことがよくわからず、「哲学的過ぎ、抽象的でわかりづらい」などという感想が示されました。

 日本文化の特質を欧米キリスト教文化に注ぎ込むことによって、欧米文化=キリスト教が斬新に復活すると思うのですが、この点の理解はいまいちでした。

 それだけに西澤さんが示された理解に、「我が意を得たり」と思った次第でした。

 

≪「一隅を照らす」ことで、存在意義を示すことができる≫

 西澤さんは3年前に政府を退職し、現在はブリスベーンの郊外の自宅で、自分の人生の思想的な総括をしているそうです。そこで改めて“一隅を照らす”という生き方に共鳴したといいます。

「最後に残るものは、結局、どれだけ世のために尽くしたかということに尽きると思うようになりました。別に大それたことをしなくともいい、自分に与えられた天命に気付き、その与えられた場所で“一隅を照らすこと”が人生を手応えのあるものにできると思うようになりました。

ビルの清掃をする人も、コンピューターを操作する人も、政治を司る人も、与えられた仕事に真心を込めて励めば、その恩恵が人々に行くからです」

西澤さんの口から“一隅を照らす”という言葉が飛び出したので驚きました。

「私は従来のキリスト教の“天のどこかにいらっしゃる神”という考え方から、“人間を通して現れる神”というものに重きを置くようになりました。私の行為を通して、神そのものが顕現されるのであり、神ご自身の眼差しは自分の中にも重なって存在していると思うのです」

 西澤さんのこういう神観、宇宙観を聴いていると、無味乾燥に陥りがちな神学論争が吹き飛んでしまいます。先のメールに書いておられた「神を見しもの、我を見るなり」ということが、決して傲慢な発想から出たものではなく、人間存在の意義を重たく捉えているからです。

西欧世界は神と人間を切り離し過ぎたために、神不在となってしまいました。しかし日本に生きている「自分の行為が神そのものだ」という考え方を欧米社会に注入するとき、その文化は大きな脱皮をすることができると確信します。私は日本が欧米社会に真に貢献できる時代がやってきたように思います。


西澤利明さん


沈黙の響き (その29)

ウィークリーメッセージ「沈黙の響き」(その29)        116

教育はいのちといのちの呼応です!⑱

超凡破格の教育者 徳永康起先生

神渡良平

 現在、小文は致知出版社が『いのちの響き合い――徳永康起先生と子どもたち』が出版すべく、2月中旬出版を目標に、編集作業を進めてくださっています。うれしいことに、私の人生の師である鍵山秀三郎先生(イエローハットの創業者)から推薦文が届きました。今回のウィークリーメッセージはそれを披露します。

推薦文

汗を流して具体的に行動する――これこそが教育の原点です

イエローハット創業者 鍵山秀三郎

 今回、人々に(やす)()菩薩と称えられた徳永康起先生の教育の全貌が明らかにされたことを大変喜んでいます。徳永先生はそれまで六年間務めていた校長職を辞し、昭和二十七年(一九五二)、一平教員に戻ると、念願だった教え子たちの魂の成長に心魂を傾けられました。

 担任している学級の子どもたちが提出する日記にていねいにコメントを書き、家では朝三時に起きて三畳の板の間の仕事部屋で、授業で生徒たちに配布する資料のガリ切りをされました。小さな火鉢があるだけの部屋は、先生自身〝寒室(かんしつ)(かん)()〟と呼んでおられたように、冬は凍えるほどに寒かったけれども、〝愛の実弾〟はそこから生まれました。

学校で一番汚かった、校庭の隅にあった八角(はっかく)便所のこびりついた汚れを、先生もいっしょになって瓦の欠片(かけら)でそぎ落とし、新聞紙や何かで詰まっている便器を通るようにし、黄色くなっていた便器を磨きました。徳永学級の絆はそんなところから生まれていきました。

 教え子たちの結びつきは固い絆となり、教え子たちは小学校卒業後十五年目に、自分たちの手で記念文集『ごぼく』4号を出しました

それを読んだ多くの教師たちは、「教師が心魂傾けた努力はここまで教え子たちの心に刻み込まれるのか」と感動しました。その記念文集は、森先生がいつも語っておられた「魂に点火する教育」が、実際にどういうふうに行われたのか示している具体的な証しだったのです。

この文集を森信三先生が激賞されたことから、浪速社がこれを『教え子みな吾が師なり』(徳永康起編)として出版してベストセラーになりました。八代市の一小学校で行われていた教育が全国的に知られるようになるまで、実に十八年もの歳月が経っていました。急がず、先を争わず、目の前のことを一つひとつ丹念に仕上げていったとき、それが歴史の地平を切り開いたのです。かくして徳永先生は、森先生を囲む教師たちの研鑚の場である実践人でも、中心的な役割を担うようになりました。

石川理紀之助翁が示しているもの

 今回、『いのちの響き合い――徳永康起先生と子どもたち』を読んでみて、私は明治から大正時代にかけて、秋田県の農村指導者だった石川()紀之(きの)(すけ)(おう)のことを想起します。石川翁は毎朝三時に掛板(かけいた)を打ち鳴らして村人たちを眠りから起こし、まだ夜が明けきらないうちから農事に専念し、困窮した村を再建していきました。

ある猛吹雪の朝、理紀之助翁がいつものように午前三時に掛板を打ち鳴らし、雪まみれになって家に戻ると、奥さんが「吹雪の朝に掛板を打ったところで、誰にも聞こえないでしょう。ましてこの寒さでは誰も起きて仕事などしやしない……」と咎めるように言いました。でも理紀之助翁は平然と答えました。

「そうかもしれない。でも私はこの村の人々のためだけに掛板を叩いているのではない。ここから五百里離れた九州の人々にも、五百年後に生まれる人々にも聞こえるように叩いているんだ」

 そうした心構えだったから、理紀之助翁は少々のことでは失望せず、ひたすらな努力が疲弊していた農村を立ち直らせ、「秋田の二宮尊徳」と呼ばれるようになりました。明治二十一年(一八八八)、四十四歳とき、井上(かおる)農商務大臣の招請を受け、秋田県の農業改革の実績を報告するほどになりました。

 また二十七年(一八九四)から翌年にかけて、北白川宮の命を受けて九州七十四か所で講演や実地指導を行い、さらにその翌年は四国や千葉県での指導が続きました。

 その石川翁の自戒の言葉は「寝ていて人を起こすことなかれ」でした。「自分は動かないで他人にやらせることはできない。自分が先頭に立って手本を示してはじめて人を動かすことができる」というのです。

 先の徳永先生もまさに〝寒室寒坐〟し〝鉄筆の聖者〟と称えられたほどに努力されたから、教え子たちが感化され、それぞれの人生が花開いていったのです。

 この書は私たちに一番必要とされていることは何かを、気づかせてくれます。そして何よりもわが国に地下水脈のように流れている文化の特質が何であるか教えてくれます。営々と努力して立派な文化国家をつくりあげた先人たちを持ち、私たちはとても幸せです。私たちもそれぞれの持ち場で徳永先生に続いていきたいものです。


黒板の上に掲げてあった色紙「自分を育てるのは自分である」

沈黙の響き (その28)

ウィークリーメッセージ「沈黙の響き」(その28)        19

教育はいのちといのちの呼応です!⑰

超凡破格の教育者 徳永康起先生

神渡良平

 

≪熊本県を代表する先進地区・八代市≫

 

昭和27年(1952)4月、新任地は八代市の太田郷小学校に決まりました。

八代は熊本県を代表する工業都市です。明治時代になって、天草と熊本の間に広がる不知火(しらぬい)海に面した八代港が近代的な港湾として整備されました。明治23年(1890)に九州第1号のセメント工場ができたのを皮切りに、十条製紙(現日本製紙)や三楽酒造(現メルシャン)が相次いで進出し、八代臨海工業地帯を形成しました。

太田郷小学校の校区にはそのうち3大工場がある先進的な地区です。一方では、市内を日本3大急流の一つ球磨川(くまがわ)が流れており、あちこちに風光明媚な景勝があります。

 

 熊本には加藤清正が築城した熊本城があります。銀杏(ぎんなん)城とも呼ばれ、日本を代表するような勇壮な城郭です。その一角に高さが180メートルもある壮大な「百間石垣」があります。熊本では男一匹思い切ってやってのけることを、「熊本城百間石垣後ろ飛び」といいます。徳永先生はそれをやってのけたのです。

 

≪子どもたちの期待を集めたニコニコ先生

 

徳永先生にとって太田郷小学校は、一平教員に戻って本物の人間教育をしようとした最初の学校だったので、思いがこもりました。一方、子どもたちは新学期に向けてどういう組替えになるか、期待わくわくでした。その子どもたちが、よその学校から新しく着任した徳永先生をどう見ていたかを示す恰好な作文があります。卒業記念文集の『ごぼく』1号に掲載された(やす)(あな)(せい)()(旧姓盛谷(もりたに))さんの文章です。

「5年生になって、組替えになりました。どの先生になるか、どの組になるか、みんなさわいでいました。私と登紀代ちゃんと二人はまだ徳永先生の名前を知らず、いつ見てもニコニコして生徒たちと遊んでおられるので、とりあえず“ニコニコ先生”と呼んでいました。私たちはあの“ニコニコ先生”が担任になればいいなあと思っていました。

 

最初の日は組替えだけがあって、うれしいことに、私と登紀代ちゃんは同じ組になりました。あくる日の朝、庭に山のように土をもりあげ、それにどうかあのニコニコ先生になりますようにとおがんで、ごはんもろくに食べないで学校に行きました。

いよいよ講堂に集まって発表をききました。だんだん進んで、白木先生が、『次は5年五組!』と言われたとき、私たちはシーンとしずまり返りました。いよいよ5組の担任の先生の発表です。

 

『5組は徳永先生!』

(わあ、徳永先生になったわ! ばんざ~い!)

私と登紀代ちゃんはあまりにもうれしかったので、登紀代ちゃんの家で歌を作ってあそびましだ。やがて十条製紙の四時の終業のサイレンが鳴ったので、私は門のところで母を待ちました。仕事が終わって工場を出てきた母に、さっそく、担任はニコニコ先生になった! と話すと、母は、それはよかったね、そんなに好きな先生になったら、いっそう勉強も手伝いもがんばらないとねと言いました。私ははり切って、うん、今日から何でもする! と答えました。早いものであれから2年もたち、とうとう卒業を迎えてしまいました」

徳永先生は5年5組となった子どもたちに心から迎えられたようです。

 

≪日記によって始まった先生と子どもたちの“いのちの呼応”≫

 

一方、徳永先生は公簿に記載されている4年生まで評価を丹念に読みました。中にはかなり一方的で浅薄な児童観察が書かれていたりするので唖然としたり、むらむらと反発を感じたりしました。

(これじゃあ子どもの芽が枯れてしまう。大魚を教師の小さい洗面器で泳がせてはならないよな。よーし、一年経ったら、公簿に全然逆なことを記入しよう)

児童生徒に遠くから大きな声で「おはようー」と呼びかける徳永先生の声はバンカラそのもので、子どもたちは誰もがおはようございます! と返してきます。教室の黒板の上には、

 

自分を育てる者は自分である

 

と書いた額を掲げました。これを5年5組の心意気にしようというのです。徳永先生は教育事実を作るためには、日記によって一人ひとりと、いのちの呼応を始めるのが一番だと思いました。亡くなった田中君の枕元に残されていた日記がその思いを後押ししてくれたのです。毎朝、先生の教卓の上に子どもたちが日記を提出し、それに休み時間に先生が赤ペンでコメントを書き添えて、子どもたちとの心の交流が始まりました。

 

先生は学業の優中劣の評価は、人間としての優中劣の評価とは必ずしも一致しないと考えていたので、折に触れて授業でも話し、子どもたちの日記にも書き添えました。そうやって子どもたち一人ひとりの持ち味を引き出そうと苦心しました。

 

≪便所磨きは徳永学級の得意技≫

 

太田郷小学校は2千人に近い生徒数の大規模校です。徳永先生の学級は特に便所掃除に力を入れる学級でした。しかも“便所掃除”とは言わず“便所磨き”と呼び、先生もいっしょになって便器を磨きました。

校庭の隅に八角形の便所がありました。造られた当時は、校舎は木造なのに八角便所はコンクリート造りのモダンな便所で、最先端を行っていました。しかし寄る歳つきのため、コンクリートは腐食して変色し、汚れがしみ込んで、用を足すのもはばかられるほど汚くなっていました。徳永先生の発案で、ここをみんなで掃除しようということになりました。

 

でも、あまりにも汚いので、最初の間は気持ちが悪く、腰が引けてしまいました。しかし、徳永先生は粘り強い熱意でみんなをひっぱり、瓦のかけらで床のしつこい汚れをそぎ落とし、詰まって水はけが悪くなっていた排水孔の通りをよくしました。こうしてあれほど汚かった便所が一日一日ときれいになっていきました。

 

するとみんなは便所みがきの楽しさがわかるようになり、毎朝の便所磨きはみんなが先を争ってやるようになり、明るい活気で満ちるようになりました。こうして学校一汚い便所が学校一きれいな便所に変身したのです。

 

ある朝、ラジオ体操が終わって便所掃除に行くと、とてつもなく大きな大便が、便器にかかって、どっしりと乗っかっていました。みんなは、よくもこんなに大きい大便をする子がいるなあとびっくりしました。

「こりゃほんまに人間がしたんかな! おそろしくでかいなあ」

 と、先生もみんなも大笑いし、吐き気をこらえて棒切れで大便を落とし、水で流してやっときれいになりました。こうして5組は便所みがきを誇りとするようになりました。

 

 どでかい大便を、吐き気をこらえて洗い流した少年の日記には、先生のこんなコメントが書かれていました。

「すまん、すまん。ほんとうにすまんだったね」

 私は読みながら笑ってしまいました。率直に詫びる先生! ほのぼのとしたクラスの雰囲気が伝わってきます。何て自由で闊達な教室なんだろう。みんなが誇りにしているのがわかります。

 

≪ぼくたちが太田郷小の伝統を作るんだ≫

 

ある子は便所みがきについて、日記にこう書いています。

「朝の自習時間に、5組は勢ぞろいして、瓦のかけらで西便所の小便器のふみ台みがきをやりました。そこに小便をしに来た男の人が、してよかですか? とことわり、もうしわけなさそうにされました。私たちが一生けんめいにみがいていると、はやし立て、冷やかする人もいますが、ありがたく思ってくれる人がいるかと思うととてもうれしいかった。

 

 先生は私たちをこう言ってはげましてくださいました。

『ああ、これですっかりきれいになったなあというまでは、あと2か月はかかる。こんなことはいっぺんにできるものではない。時間を見てはたんねんにみがきあげなければならないんだ。君たちが全校のみんなに、便所をきれいにしようと思い込ませることに成功すると、日本一きれいな小学校になる。

 

しかし、そう思いこませるには1年はかかる。それまでには君たちは卒業している。でも、次の5年生が跡を継いでみがいてくれたら、それが伝統になって、日本一の小学校になるだろう。君たちは伝統を作っているんだ』」

 このように徳永先生の教育は体験学習であり、実地教育でした。

 

 徳永先生の業務日誌の11月4日の項にこう書かれています。

「このごろの便所みがきは、磨く人の心のごとく、ますます磨かれてきた。ありがたいことだ」

 それが徳永先生の狙いだったのです。そして、「みんなが嫌がることを率先してやろう」という生き方が学級の中に定着していきました。(続く)

黒板の上に掲げてあった色紙「自分を育てるのは自分である」黒板の上に掲げてあった色紙「自分を育てるのは自分である」


徳永先生学校執務

沈黙の響き (その27)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

ウィークリーメッセージ「沈黙の響き」(その27)        1月2日

 

教育はいのちといのちの呼応です!⑯

超凡破格の教育者 徳永康起先生

神渡良平

昭和20年(1945)8月、長く続いた戦争がやっと終わりました。徳永康起先生は出征兵士として送り出した教え子のうち27名を戦死させていたので、その償いをし、供養をしたいと思いました。

一方で、徳永先生は類まれなる教育者だったので、教職15年目の昭和22年(1947)4月、田浦村の井牟田小学校の校長を拝命しました。しかし、前述の思いは強くなるばかりで、学校経営に携わるよりも、学級を担任し、子どもたちと直接携わりたい、それが教師としての自分が一番果たさなければならないことではないか……。

でも、自ら降格を願い出て、一教員にしてほしいと要請するのは、なかなかできることではありません。校長職に就任するというのは、教育委員会や教師仲間から評価されたことを意味するし、教師が切磋琢磨して努力する目標でもあります。それを捨て去るということは、立身出世の価値観を捨て、別な価値観に立たない限りできません。

私でなければできないようなことは何か……。

教育界で評価されて校長になることか。

それとも学級を担任し、子どもの成長に直接かかわることを最優先するべきか。

校長職はやってみると、教師の質の向上という重要な役割があるものの、学校経営に力を裂かれてしまい、肝心な子どもたちとの直接的な交わりから離れてしまうという問題がありました。これではいけない。もう一度、日々子どもたちと接触していたいと、思いは日増しに強くなっていきました。

それを後押ししたのが、兄が瀬戸内寮で示した百発ビンタの出来事でした。イエスの涙に触れ、人を責めるのではなく、痛みを分かち合うことが重要なんだと自覚し、それを実行することで瀬戸内寮がものの見事に変わっていった事実は、徳永先生の中に強烈に焼き付きました。

そこにこそ教育が持つ厳粛な力があり、自分も子どもたちとの交わりでそれを実現したい、そのためにはクラス担任となって、子どもたちの魂の成長に深く関わりたいと思いました。

≪教育界における立身出世主義≫

それともう一つ問題にしなければならないことがありました。それは教育界における立身出世主義です。どの職業においても優れた能力を示す者は抜擢され、指導するポストにつけられます。それはそれとして良いことですが、生徒の精神を教育する立場にある教師の場合、立身出世主義には警戒しなければならない要素があります。

教師の役割は、子どもたちの魂の成長に付き添い、芽が出たばかりの双葉には特に心を配り、すくすく伸びていくよう介添えを立て、土が乾き過ぎないよう潅水を施す必要があります。だからひと時たりとも手を抜くことはできません。

しかし、教師が立身出世主義に捉われ、学年主任や校長を目指してしまうと、子どもたちはないがしろにされ、繊細なケアをしてもらえない嫌いがあります。いかなる場合も、子どもの成長のために時間を割きたいと思っている徳永先生は、立身出世主義には目に見えない阻害要因が隠されていると感じました。

≪法然も驚いた仏教界に巣くっている立身出世主義≫

かつて比叡山で天台教学を学んで修行した法然(ほうねん)は、最初、西塔北谷の源光(げんこう)の下で修行し、ついで当代一流の碩学・皇円(こうえん)について学びました。ところが出家して俗世の欲望から解き放たれているはずの僧侶の世界に、権力争いや立身出世主義が横行しているのを知って愕然としました。法然はわずか三年で皇円の下を去り、西塔黒谷の叡空(えいくう)の下に遁世してしまいました。遁世というのは出家した者がさらに出家することをいい、仏教界での立身出世を拒否して、ただ一筋に求道の世界に生きることを意味します。

真摯な求道を続けた末、法然は「南無阿弥陀仏」という六字の名号を寝ても覚めてもひたすら唱えることで、弥陀の本願である救いが自分の身の上に成就すると確信しました。かくして浄土宗という新しい一派を切り拓き、しかも親鸞という逸材を育て上げ、浄土真宗を確立しました。法然は天台宗の頂点である天台座主にはなれなかったけれども、日本仏教の刷新を果たしたのです。

徳永校長は法然の生き方を鑑みたとき、改めて、

「どの世界であれ、立身出世主義は自分をそこなうことになりかねない! だから少なくとも自分は自分の中の名利を求める部分と闘い、あえて子どものために時間を割く教師であろう」

と思いました。

森先生の見解を調べてみると、やはり教育界における立身出世主義は教師自身をそこなってしまうと注意を喚起しておられました。では、実践するしかありません。ならば校長職を辞し、一教師に徹して自分の人生を終ろうと思いました。(続く)

徳永先生学校執務
徳永先生学校執務

 

※致知出版が『いのちの響き合い――徳永先生と子どもたち』を緊急出版してくださいます。暮れと正月が重なってしましましたが、それでも1月半ばには校了に漕ぎつけ、2月中旬には発売しようという意気込みです。多くの方々に教育に全集中された徳永先生の事績に触れ、暗くなりがちな世相を吹き飛ばしてもらえればと願っております。