日別アーカイブ: 2021年4月2日

練習が終わって、宿舎の鴨川グランドホテルで野球部員に話をする筆者

沈黙の響き (その43)

「沈黙の響き(その43)」

≪野球のグラウンドで学ぶ人間学≫

 

≪聖光学院野球部を応援≫

327日、昼間は市営球場で聖光学院野球部の練習を見、夜は宿舎で野球部の諸君に1時間あまり話をしました。

私との斎藤監督の出会いは21年前の平成12(2000)、斎藤監督が12年間の部長時代を経て、初めて監督になったときです。当時は日大東北高校と学法石川高校の二強の時代で、いつも2強に勝てず、悔し涙を呑んでいました。

そんなある日、インテリアの会社を経営されていた前野栄社長が斎藤監督に『安岡正篤 人生を拓く』(講談社+α新書)を読むよう贈呈されました。当時、私は福島市で定期的に経営者の研修会をやっており、その一人が前野社長だったのです。

 

この本に私は脳梗塞で倒れて一時は寝た切りになったものの、幸いなことに社会復帰できたので、お礼参りするため四国88カ所札所をお遍路し、全行程1400キロメートルを36日間かけて歩いたことを書いていました。その経験から次のような教訓を得たと書きました。

「人生に起きるいかなる出来事も、その人をつぶそうとして起きるのではない。目を覚まさせ、覚悟を与えて、持っている能力を花開かせるために起こる。そのことがわかると、どんなことでも受けて立とうという心境になってくる。そこから不動心が芽生えてくる」

 

その文章を読んで、斎藤監督はこれだ! と思いました。

「〈不動心〉とは何かということが今一つはっきりせず、もやもやしていましたが、これでやっていけます」

 不動心は何か固定的なものではなく、目下展開している出来事を通してつちかわれていくのだと書きました。それが契機となって引き会され、交流が始まりました。

斎藤監督は「不動心」と大書してグラウンドのネットに高く掲げ、野球部のモットーとしました。学校の近くを東北新幹線が走っていますが、そこからもこの「不動心」が見えます。

 

≪私は落ちこぼれだった!≫

私は大学を中退して世の中に出ました。学歴も国家資格も何もなかったので、競争社会で生きていくのはとても厳しいものがありました。さらに38歳のとき、脳梗塞で倒れ、救急車で病院に運ばれ、寝た切りになりました。稼げないので解雇され、月々の給料が入らないという窮地に立たされました。

 

私は医師として、右手でメスを持ち、左手でペンを持とうと考えていましたが、医師になれずメスを握れなくなったので、残された道で、ペンで立つことを決意しました。

そこでアルバイトで生活費を稼ぎ、一日のメインの時間は執筆に費やすようにし、有名な作家の助手として働きました。でも文筆だけでは食べていけないので、寅さんで有名な柴又の帝釈天で破魔矢(はまや)を売って生計を立てました。いわゆる的屋(てきや)をやりました。

 

それからずっと後のことになりますが、下村博文文科相大臣(現政調会長)のことを書いたことがきっかけとなって、高田馬場にある大学を助けてくれませんかと頼まれ、理事になりました。ところが理事長は私が70数冊の本を書いている人気作家であると知って、大学で人間学の講座を持ってほしいと依頼されました。私は大学中退で、学位も何も持っていませんが、そんなんでも教壇に立っていいんですかと訊くと、社会的実績があるから大丈夫、やってほしいとのことでした。

 

そこで授業を持つようになり、学生たちと接すると、みんなコンプレックスを持っていました。隣の大学は私学のトップの早稲田大学。こちらは3流か4流の大学で、あちこち受験したけれども全部すべり、しようがないから入学したような大学。だからみんなは自分の大学名は言いたがりませんでした。

 

そこで私は開口一番に言いました。

「私は高卒で、学位も何も持っていない人間です。元は柴又の帝釈天で的屋をやっていた男で、たまたま本が売れて作家になり、こんなところに出張ってくることになってしまいました」

みなさんはそうそうたる学歴を持つ大学教授を予想していたのでしょう、唖然としました。でも話がおもしろくて、そんじょそこらのしかつめらしい人間学の授業とは違い、すぐにでも実践できるヒントが多く含まれています。たちまち人気になり、私は学生たちを励ましました。

 

「君らは大学受験では偏差値が遠く及ばなかったので、隣の早稲田大学には入れず、こちらにやってきた。そのときは差があったんだと認めようよ。でもね、いつまでも負け犬でいるわけじゃない。勝負はこれからだ。これからの戦いいかんでは、早稲田など目じゃない結果が出せる。的屋でしかなかった私が、不思議ないきさつから今は大学教授としてやっているんだから、君らだってやれる。これからだよ。頑張ろう」

拍手大喝采です。ある学生は心に点火されたように言いました。

 

「私はあちこち受験して失敗し、しようがないのでこの大学に来ました。でも、先生に会ってよかった! あちこち受験に失敗してここに来るようになったのは、先生に会うためだったんです。そうでなかったら、私は負け犬になったまま、いつもひがみ根性で生きていたに違いありません。勝負はこれからなんですね。よーし、やるぞという気持ちになりました」

 

 そう言われて私は落ちこぼれて人生が始まってよかったと思いました。出版社の編集者が私に執筆を依頼するとき、決まって言われます。

「とにかく読者が先生の本を読んで励まされるんです。こんな難しい立場を潜ってきた作家なのか! だったら俺が今直面している苦境は全然悲観することはないな。

それにこの本にも、逆境を乗り越えて人生に花を咲かせた人たちのことが書かれている。よーし、俺も頑張ろう。ここで負けないぞ」

私は人間それぞれ捨てたものじゃないことを、本を通して伝えることができてとてもうれしいです。

 

≪斎藤監督も落ちこぼれだった!≫

ところで、斎藤監督は聖光学院を率いて、これまで甲子園に、春が5回、夏16回、計21回出場されています。そのうち2回は強豪校に勝ってベスト8になり、全国制覇に手が届くところまで来ました。高校野球連盟は監督を育てるために「監督塾」を開いていますが、その塾にいつも呼ばれて、後輩の監督たちにヒントを授けておられます。

 

現在は自信満々で、光り輝いている斎藤監督ですが、昔は落ちこぼれでした。福島県一の進学校といえば福島高校で野球部キャプテンを努めていました。父親は経済的な事情から国立大学しかやれないというので、体育学部のある筑波大学を目指しましたが、受験に失敗しました。浪人するなど考えられない経済事情でしたが、父親はもう一年挑戦することを許してくれました。

 

そこで再挑戦したのですが、またもや不合格となり、不本意ながらある私立大学に入りました。自分では小馬鹿にしていた大学だったから、ちっぽけなプライドが砕け散って、学生生活が楽しめるはずはなく荒れました。それを克服するのに4年かかりました。

 

 昭和62年(1987)3月、聖光学院高校に赴任してみると、自分が荒れていた頃と同じ姿を高校生たちの中に見ました。聖光学院は今でこそ福島県では誰もが知っているあこがれの名門高校となりましたが、当時は滑り止めのような私立高校だったので、どの生徒も、「俺はここに来るようなレベルじゃない」とふて腐れ、しょげていたのです。

 

同じことが野球部にも言えました。中学野球で抜きん出ていた選手が、強豪高校から特待生としてお呼びがかかることを期待していたにもかかわらず、強豪校から声がかからず、挫折感を抱き、せめて甲子園に行けるようなチームにと思って、聖光学院に来ました。だからチームの主力選手になるはずの彼らにもコンプレックスがあり、負け犬根性を引きずっていました。これを見逃したら、自分より能力が下の選手を見下し、真に団結したチームはつくりようがありません。そこで斎藤監督は選手たちに語りかけました。

 

「もう低いレベルのコンプレックスは卒業しよう。あの時点で劣っていたことは確かなのだから、それは認めようじゃないか。受け入れるんだ。自分の出発点はここだと認め、そして前を向こう。

負け犬根性を克服するには、認めることが一番だ。認めると変なコンプレックスが消え、本来の力が発揮できるようになる。俺といっしょに頑張って努力して、押しも押されもしない実績を出し、彼らの上を行こうじゃないか」

 そうして福島県代表の座を勝ち取り、甲子園に駒を進めて、勝利するようになりました。

 

≪決して諦めない! 斎藤監督の負けじ魂≫

 それまで斎藤監督はあまり本を読んだことはありませんでした。しかし、監督をやってみて、勝負はメンタルな部分に影響されることが多いことに気づき、本を読んで心を養うようになりました。

 

 あるとき、尊敬してやまない東洋思想家の安岡正篤先生の本を読んでいると、『大学』の中から「疾風(しっぷう)に勁草(けいそう)を知る」を引用されていました。「疾風に勁草を知る」とは、「すべてをなぎ倒してしまうような激しい風が吹いてはじめて、そんな烈風にも吹き飛ばされない強い草を見分けることができる」という意味です。困難や試練に直面したとき、はじめてその人の意志の強さや節操の固さ、志の高さ、人間としての値打ちがわかるというのです。自分を練り鍛えるには最高の言葉です。

 

 そこで斎藤監督はチームのミーティングで、この言葉を踏まえて語りました。

「聖光学院は圧倒的強さを見せつけるようなチームではない。苦戦を強いられることが多々ある。そんなとき打ちひしがれるのではなく、この言葉を思い出して、なにくそ、負けてたまるかと奮起しようじゃないか」

 

≪人間学でメンタルを鍛えよう≫

 あるときはこうも語りました。

「美空ひばりの演歌『柔(やわら)』に、『勝つと思うな。思えば負けよ』とあるが、自分もそこが大事だと思っている。大事な局面で勝ちを意識したら、金縛りにあって自由にプレーできない場合が多い。不利な展開になればなるほど、金縛りに合ってしまうよな。

勝とうとしたら駄目だ。勝ち負けを度外視したら、のびのびとプレーができる」

 

「前後裁断」という言葉はしばしば斎藤監督の口を突いて出てくる言葉ですが、これも斎藤監督が現場でつかんだ言葉です。

「勝とうと思うな。いさぎよく負けよう。われわれは力のないチームだと謙虚に受け止めよう。そして今を生き切ろう。前後を裁断するんだ。前もない、後もない。今、ただ今だけだ。〈今〉に集中して戦おう」

 

 そんな具合に、ここぞという局面で、人間学の名言が出てくるのです。斎藤監督は「人間学」という「宇宙の叡智」を駆使して、チームの力を倍増させようとしているのです。他の強豪チームはリクルートという方法で、運動能力が秀でた選手を全国から集めてチームの強化を図っており、まるでプロ野球と同じです。親もわが子がいくらで売れるかと考え、中学野球界をスカウトが狂奔しています。そこには高校野球が本来持っていたはずの〈教育〉という視点がまったく抜けているのです。

 

 財力のある私立高校は有望選手をリクルートして、強いチームをつくることができますが、公立高校はそれができません。斎藤監督は〈教育〉という視点を見失っていないので、リクルートに走るのではなく、現有の選手たちを鍛えて、勝てるチームをつくろうと努力してきました。いわば「人間学」という「宇宙の叡智」によって、道を切り拓いてきたのです。

 だから聖光学院が勝ち抜けば勝ち抜くほど、公立高校の野球の指導者たちが拍手大喝采するのです。

 

 稀代の実践哲学者の森信三先生は「教師たる者、魂の点火者であれ」と激励し、拙著『人を育てる道――伝説の教師徳永康起の生き方』(致知出版社)で書いた徳永康起先生を育て、「百年に一人出るか否かの逸材」と評価されました。

 監督は魂の点火者であって初めて強いチームを育て上げることができるし、選手たちも野球を通して人生哲学をつかみます。そこに教育効果が上がるのです。斎藤監督と聖光学院が全国制覇を果たすよう、心から応援してやみません。(続き)

練習が終わって、宿舎の鴨川グランドホテルで野球部員に話をする筆者

写真=練習が終わって、宿舎の鴨川グランドホテルで野球部員に話をする筆者