月別アーカイブ: 2023年2月

あかね空

沈黙の響き (その142)

「沈黙の響き(その142)」

前川正さんの死

神渡良平

 

束の間の愛と不安

 

綾子さんにようやく精神的な春がやってきました。前川さんに愛され、自分も前川さんを愛し、2人きりで会って話しすることはとても楽しかったでした。しかしその幸福感は、2人ともそう長くは生きられないのではという暗黙の予感に裏打ちされていました。束の間の幸せは不安を伴なっていました。

 

 ある日病室を見舞った前川さんが、いつもはさわやかなものを感じさせるのに、何か気分が優れないようでした。怪訝(けげん)に思った綾子さんは率直に問いました。

 

「正さん、あなたはどこかお悪いんじゃないの」

前川さんは淋しい微笑を見せ、

「やっぱり綾ちゃんにはわかるんですかね。心配させるといけないからと思って、父にも母にも言わないんですけど……実はこのごろ、時々血痰(けったん)が出るんです」

 

堀田さんは自分の顔から血の気がすーっと引いていくのを感じました。血痰が出るとは、明らかに手術の失敗を物語っています。8本もの肋骨を切除してもなお、前川さんの胸の空洞は潰れなかったのです。堀田さんは思わず涙ぐみました。彼が一人その事実に耐えている気持ちが、手に取るようにわかったからです。

綾子さんは直感が当たったので、うろたえました。

 

その後、前川さんから来る手紙の文字は、かつては流麗だったのに、ぎこちないカタカナに変わり、ついにはひどく乱れた字になりました。そして昭和29年(1954)、綾子さんが32歳のとき、天に召されていきました。綾子さんは自叙伝にその夜のことをこう書き綴っています。

〈――夜も更けて、やっとわたしは前川さんの死を現実として肌に感じ取りました。毎夜9時には、わたしは祈ることにしており、そして必ず前川さんの病気が1日も早く治るようにと、熱い祈りを捧げていました。しかし今夜から、彼の病気の快癒をもう祈ることはないのだと思うと、わたしは声を上げて泣かずにはいられませんでした。

 

堰(せき)を切った涙は容易に止まりませんでした。ギプスベッドに仰臥したままの姿勢で泣いているので、涙は耳に流れ、耳の後ろの髪を濡らしました。ギプスベッドに縛られているわたしには、身もだえして泣くということすら許されなかったのです。悲しみのあまり、歩き回ることもできませんでした。ただ天井に顔を向けたまま、泣くだけでした〉

 

綾子さんは再び虚無の中に突き落とされてしまいました。しかしクリスチャンとして、有限な世界を超えた悠久な世界の手ごたえを感じつつあったので、もう底なし沼に落ち込むということはありませんでした。

 

 あかね空

写真=大自然の夕暮れ


黄色いバラ

沈黙の響き (その141)

「沈黙の響き その141

信仰のお手本、西村久蔵社長

神渡良平

堀田綾子さんが札幌医大病院に入院していたとき、洗礼を受けるときも参加して祈ってくださった「洋生(ようなま)の店ニシムラ」の西村久蔵社長が見舞いにやってきました。社長がお見舞い品を渡そうとすると、綾子さんは辞退して言いました。

 

「わたしは長い療養中の身なので、人様からいつもお見舞いをもらうのを当たり前に思うようになりました。でも人様からものをもらうのに馴れると、人間が卑しくなります。どうぞお見舞いの品はご心配くださらないようにお願いします」

 

 西村社長は大きな声で磊落(らいらく)に笑い、

「ハイハイわかりました。でもねえ綾子さん、あなたは毎日太陽の光を受けるのに、今日はこの角度から受けようとか、あちらの角度から受けようかしらと、しゃちこばって受けますか? そんな生き方って窮屈ですよね」

と軽く受け流されました。ごく自然体の西村社長の対応に綾子さんは自分のしゃちこばった生き方が恥ずかしくなりました。

 

「ところであなたは札幌に、親戚のように甘えることができる人がいますか?」

「いえ、札幌には誰も知っている人はいません」

「だったらわたしを親戚と思って甘えてください。何でもお世話します」

 

そして次に見舞いに来たときは、あろうことか綾子さんの(たん)が入った汚い痰壷を洗ったのです。何十人もの従業員を使って洋菓子やパンを製造し、全道に販売している社長さんとは思えないほど腰の低い人でした。

 

あるときは奥さまが作られた手料理を鍋に入れて、9丁ほど離れた自宅から運んでこられました。3人部屋に入っているときは3人分、6人部屋のときは6人分が入った鍋でした。その細やかさには驚くばかりです。

 

独りで肺結核患者の埋葬をやった西村さん

 

イエスに仕える人は、あああるべきだ、こうあるべきだと能書きを垂れる人ではなく、額に汗して即実践する人で、人知れず行うことをよしとしました。

あるとき、北海道の(みす)(まい)結核療養所で命を終えた薄幸の女性がありました。その人の夫も同じ療養所で病にふけっていました。この人には身寄りがなかったのか、あるいは親類縁者揃って結核恐怖症だったのか、葬式を出してくれる人がありませんでした。だから葬式を頼む人がいなくて困っていました。

 

しかし、風の頼りに西村社長なら引き受けてくれるかもしれないと聞いたので、その情けにすがりました。西村社長は心臓の持病を持っていて、普通の人の4分の1しか働いていません。肉体労働は辛いのですが、依頼を聞いた西村社長は快く引き受けてその亡骸(なきがら)をソリに乗せ、かなりな距離の雪道を1人火葬場まで運んでいって荼毘(だび)に伏しました。

 

西村社長にしてみれば、みんなが恐れる肺結核患者の遺骸の埋葬なので、病気がうつるといけないからと気を遣い、1人で荼毘に伏したのでした。それを聞きつけた従業員や教会の後輩たちが、どうしてわたしたちに手伝えとおっしゃってくださらなかったんですか と、抗議しました。

 

そのころ、伝染病の肺結核がどれほど恐れられていたかを伝える逸話があります。本州のある地方では、肺結核になった人は山の中に床下の高い小屋を造ってそこに入れ、ふもとから食事を運んで看病していました。なぜ床下の高い小屋かというと、患者が死ぬと、床下に薪を積み、小屋もろとも死骸を焼くためです。肺結核はそれほど恐れられていたのです。だから西村社長は従業員に肺結核患者の葬式を手伝ってほしいとは言えなかったのです。頼めばみんなやってくれたでしょうが、みんなを危険に晒したくなかったので、一人で行ったのでした。

 

 誰よりも身を粉にして働くというのが西村社長の信条でした。親に先立たれた子どもたちを何人も引き取って育てておられました。西村社長のそういう生活を見て、それまでクリスチャンに何となく疑いを抱いていた綾子さんは、考えを改めなければと思いました。

黄色いバラ


イエスと復活

沈黙の響き (その140)

「沈黙の響き その140

とうとう洗礼を受けた綾子さん

                                                      神渡良平

 

 

前川さんは自分の足を石で打ち叩いてお詫びした!

 

ある日、一緒に散歩に行った丘の上で、堀田綾子さんと話をしていた前川さんは真っ正面からただしました。

「綾ちゃんが言うことはよくわかるつもりだ。しかしだからと言って、綾ちゃんの今の生き方がいいとは思えない。今の綾ちゃんの生き方はあまりに惨め過ぎる。自分をもっと大切にする生き方を見いださなきゃ……」

 

 前川さんはそこまで言って声が途切れました。彼は泣いていたのです。大粒の涙がハラハラと彼の目からこぼれました。堀田さんはそれを皮肉な目で眺めながら、わざとあばずれのように煙草に火をつけました。それが前川さんを刺激しました。

「綾ちゃん! だめだ。あなたはそのままではまた死んでしまう!」

 

 彼は叫ぶように言い、深いため息が彼の口から洩れました。そして何を思ったのか、傍らにあった石を拾い上げると、突然自分の足を続けざまにゴツンゴツンと打ったのです。さすがに驚いた堀田さんが止めようとすると、前川さんは堀田さんの手をしっかりと握りしめて言いました。

 

「綾ちゃん、ぼくは今まで、綾ちゃんが元気で生き続けてくれるようにと、どんなに激しく祈ってきたかわからない。綾ちゃんが生きるためなら、ぼくの命も要らないと思ったほどだ。けれども信仰が薄いぼくには、あなたを救う力がないことを思い知らされた。だから不甲斐ない自分を罰するために、こうして自分を打ちつけてやるのです」

 

 堀田さんは言葉もなく、呆然と彼を見つめました。そこまで言われて、石でわれとわが身を打ちつけた前川さんの自分への愛だけは、信じなければならないと思いました。もし信ずることができなければ、それは綾子という人間の本当の終わりのような気がしました。

 

 いつの間にか堀田さんは泣いていました。久しぶりに流す人間らしい涙でした。

(だまされたと思って、わたしはこの人の生きる方向についていってみよう)

 堀田さんはそのとき前川さんの愛が、全身を刺し貫くのを感じました。そしてその愛は単なる男と女の愛ではないと知りました。前川さんが求めているのは、堀田さんが強く生きることであって、堀田さんが前川さんの所有物となることではありませんでした。

 

 実は前川さんはそのころ、肺結核を患っている自分の命がもう長くはないことを予感していました。それだけに綾子さんのことをほっておけなかったのです。彼は真剣でした。

自分を責めて、自分の身を石打つ前川さんの姿の背後に、堀田さんはかつて知らなかった光を見たような気がしました。

 

彼の背後にある不思議な光は何だろう。

それがキリスト教なのではないかと思いながら、堀田さんを女としてではなく、1人の人間として愛してくれた前川さんが信ずるキリストを、自分なりに尋ね求めたいと思いました。ようやく堀田さんの硬い殻が破けたのです。

 

前川さんの愛に応えて

 

 綾子さんはその後、脊椎カリエスを併発しました。脊椎カリエスとは結核菌が脊椎(背骨)に感染して背骨が破壊されてせむしのように変形し、しびれや痛みに襲われる病気です。だから患者はギプスベッドに固定され、絶対安静にしなければなりません。

 

綾子さんは前川さんのすすめに従って、洗礼を受けることを決意しました。脊椎カリエスの治療のため、ギプスベッドに移る前の日、寝たままで、昭和27年(1952)、札幌北一条教会の小野村林蔵牧師によって洗礼を受けました。

 

立ち会ったのは、前川さんが綾子さんに紹介してくれた、札幌駅前に店を構える有名な「洋生(ようなま)の店ニシムラ」の西村久蔵社長でした。西村社長は洗礼式でこう祈りました。

「……どうぞこの堀田綾子姉妹をこの病床において、神のご用にお用いください。また御旨(みむね)にかなわば、1日も早く病床から解き放たれて、神のご用に仕える器としてお用いください……」

 それは不思議な祈りでした。

 

 堀田さんは牧師に洗礼の水を額に注いでもらいながら、考えました。

(――病床においても神のご用に用いられるのだと思うと、俄然力が湧くわ。癒やされるにせよ、癒されないにせよ、病床が働き場所であるとすればわたしの生涯は充実したものになると、身が奮えました。キリスト者とはキリストの愛を伝える使命を持つ者であると、固く信じることができました)

 

 まさかその綾子さんがそれからわずか12年後、朝日新聞の懸賞小説に応募した『氷点』が1位となり、処女作が超ベストセラーとなるとは思いもしませんでした。

 

キリスト教会には行き始めたものの……

 

前川さんの愛にほだされて、堀田綾子さんはキリスト教会に足を運ぶようになったものの、懐疑的な姿勢が解消されたわけではありませんでした。『道ありき』がそのころの様子を伝えています。

 

綾子さんは教会に通い始めましたが、クリスチャンそのものに抱いていた、いくぶん侮蔑的な感情を捨てきれたわけではありませんでした。なぜなら、信じるということは、その頃の堀田さんには“お人好しの行為”のように思われたからです。

 

(あの戦争中に、わたしたち日本人は天皇を神と信じ、神の治めるこの国は不敗だと信じて戦った……。でも、結果はどうだった? 全部、裏切られてしまった。わたしは信じることの恐ろしさを身にしみて感じたわ)

 戦争が終わって、キリスト教が盛んになり、猫もしゃくしも教会に行くようになりました。戦争中は、教会に行く信者はまばらだったのに、敗戦になってキリスト教会に人が溢れるようになりました。堀田さんにはそれが軽薄に感じられてなりませんでした。

 

(戦争が終わってどれほどもたたないというのに、そんなに簡単に再び何かを信ずることができるものだろうか)

 世相がどうにも無節操に思われてならなかったのです。そう思って教会に行くので、堀田さんはクリスチャンの祈りにも疑いを持ちました。

 

 綾子さんが予想したとおり、結局キリスト教ははやり病みたいなもので、目新しいものに飛びつくように、教会に行く人は増えたものの、いつしか潮が引くように元の木阿弥になってしまい、閑古鳥が鳴くようになってしまいました。

イエスと復活

写真=十字架


十字架

沈黙の響き (その139)

「沈黙の響き その139」

 人生の転機をもたらした前川正さん

神渡良平

 

キリスト教への反発

 

一難が去った昭和23年(1948)、幼なじみで2歳年上の、北大医学部3年生の前川正さんが見舞いにやってきました。前川さんは結核にかかって自宅療養をしていました。アララギ派で短歌を詠んでいた前川さんは、ガリ版を自ら切ってザラ紙8ページほどの『旭川アララギ会報』を編集して配布し、毎月自宅で歌会を開いていました。旭川アララギ会へ勧誘しようと、そこへ幼なじみの堀田さんを訪ねてきました。

 

2人は当初なかなか嚙み合いませんでした。前川さんはキリスト教を信仰していて清純ですが、綾子さんはそれに反発しました。

「正さん、だからわたし、クリスチャンって大きらいなのよ。何よ、君子ぶって……。正さんにお説教される筋合いはないわ」

 

 クリスチャンはものごとを良い方に良い方にと解釈し、ことを荒立てたりしません。しかし綾子さんは、世の中はそんなきれいごとだけじゃすまされないと反発しました。自分が教師を辞めるとき起きたごたごたもあって、世の中に対する激しい反発心が彼女を怒らせるのです。

 

「クリスチャンなんて、偽善者でしょ。お上品ぶって、自分もバーに行きたいくせに、バーになんか行く奴は救い難き罪人だというような目をするじゃない?」

 酒もタバコも飲む綾子さんは、クリスチャンの禁酒禁煙も受け入れられませんでした。品行方正な人にありがちな「上から目線」を前川さんにも感じたのでしょう。

 

「クリスチャンは精神的貴族だね。わたしたちを何と憐れな人間だろうと、高い所から見下しているんじゃないの?」

 辛辣なクリスチャン批判です。一見、品行方正なように見えるクリスチャンに向けられた不信感が透けて見えます。前川さんは綾子さんの度重なる拒絶に面くらいました。

 

短歌を詠み始めた綾子さん

 

とは言え、綾子さんは前川さんの勧めに応じて、短歌を作り始めました。短歌は詠んでみると、不思議な魅力がありました。三浦さんは『ごめんなさいといえる』(小学館文庫)に嬉々として語っています。

 

「何かを作り出すということは、たとえ短歌のような短詩型であっても、エネルギーの凝縮を必要とします。虚無というエネルギーの拡散された状態からわたしを救い出すために、短歌を勧めたというのは多分よい手段でした。とにもかくにも不毛の状態の人間が、貧しいながら一つの実を実らせるのです。そのはじめての歌が土屋文明選の『アララギ』に載った次の第1作でした」

 

  夜半に帰りて衣服も()えず寝る吾を

この頃父母は(とが)めずなりぬ

 

この歌はいささか稚拙ではあったとしても、精神の荒廃から立ち上がった堀田さんの祈念すべき道標でした。前川さんはめげずに綾子さんの病室を訪ねました。虚無的にものを見、投げやりな綾子さんの心の在りようを何とか正したいと思ったのです。綾子さんにキリスト教を伝えたいとは思いましたが、それ以上に綾子さんを捨て鉢な精神的荒廃状態から救いだしたいと思ったのです。

 

捨て鉢な綾子さん

 

綾子さんは前川さんと交際するにつれ、彼の真摯な態度は綾子さんを揺さぶりました。前川さんは綾子さんにいつも真剣に問いかけ、前向きにならせようとしました。

「綾ちゃん、いったいあなたは生きていたいのですか、いたくないのですか」

 前川さんの声は少しふるえていました。

 

「そんなこと、どっちだっていいじゃないの」

 実際の話、堀田さんにとって、もう生きるということはどうでもよかったのです。むしろいつ死ぬかが問題でした。小学校の教師をしていたころの、あの命もいらないような懸命な生き方とは逆な意味の“命のいらない”生き方でした。

 

「どちらだってよくはない。綾ちゃん、お願いだから、もっとまじめに生きて!」

 前川さんは哀願しました。綾子さんはそれでもなお反発し、嫌味な言葉が口をついて出ます。

「正さん、また説教なの。まじめっていったいどういうことなの? 

何のためにまじめに生きなければならないの。

 

戦争中、わたしは馬鹿みたいに大まじめに生きてきたわ。まじめに生きたその結果はどうだったの。もしまじめに生きなければ、わたしはもっと気楽に敗戦を迎えることができたはずだわ。生徒たちにすまないと思わずにすんだはずよ。正さん、わたしはまじめに生きて、ただ傷ついただけじゃないの」

堀田さんのあらがった言葉に、前川さんはしばらく何も言いませんでした。

 

郭公(かっこう)が朗らかに啼き、空は澄んでいました。黙って向き合っている二人の前を、蟻が無心に動き回っていました。

(……この蟻たちには目的がある)

堀田さんはふっと淋しくなりました。すべてに虚無的になっていた綾子さんでしたが、実は心の底で、これでいいのだろうかと迷っていたのです。

 

(このままで決して良くはない。何に対しても虚無的で投げやりで、これでは死んだも同然だわ。この状態のままでは決してよくない。この状態から抜け出さなければ……。何とかしたい。でもどうやって抜け出したらいいの?)

ついに彼女の本心が、光を求めて動きだしたのです。

十字架

写真=十字架