沈黙の響き (その13)

2020.9.26 ウィークリーメッセージ「沈黙の響き」(その13)

「教育はいのちといのちの呼応です!」②

  超凡破格の教育者・徳永康(やす)起(き)先生

神渡良平

 不良少年を引き取って自立させた柴藤さん

 柴藤清次さんは結婚して家庭を持ちました。警察も持て余していた4人の不良少年を自宅に引き取り、それぞれに自動車免許を取らせ、就職するまで8年間世話しました。また昭和39年(1964)には、捨てられていた女の子を養女として迎えました。だから奥さんと、小学校3年になる息子と小学校1年の養女の4人で暮らしました(昭和40年時点)。

 なぜ柴藤さんがそこまで他人の面倒を見るのかというと、理由があります。柴藤さんはそれをこう説明します。

「私が“炭焼きの子!”と馬鹿にされ、すっかりひねくれていたとき、担任の徳永先生が私を宿直室に連れて帰り、抱いて寝てくれました。それで私のひがみ根性が消えてなくなりました。今その恩返しをしているんです」

 そんな柴藤さんの善行を伊万里市の青少年問題協議会が知るところとなり、昭和39年(1964)12月22日、同協議会から表彰されました。それがきっかけで、朝日新聞熊本版の「読者のひろば」に、恩師を探している柴藤さんの投書が載りました。

「昭和7、8年ごろ、熊本県球磨郡の下槻木分校でお世話になった徳永康起先生を探しています。一生忘れることのできない先生です」

 32年ぶりに宝の子と再会!

 さすがに新聞の威力はすごく、徳永先生は柴藤さんが探していることを知り、すぐさま手紙を出しました。徳永先生はその後、八代市に移り住んで、竜峰小学校の教頭をしていたのです。柴藤さんは正月3日、クルマを走らせて徳永先生を訪ね、32年ぶりの対面を果たしました。そして伊万里市青少年問題協議会から贈られた記念の花瓶を贈呈し、

「私の精神を叩き直してくださったお礼です」

 と感謝しました。教え子から記念の花瓶を送られて、徳永先生は恐縮しました。

「この花瓶はもったいなくてもらえません。でも、柴藤君が大臣になった以上に嬉しい。教師としてこれ以上の喜びはありません」

 教え子から32年経ってもなお慕われる教師――。そこには先生と教え子の間に、いのちといのちの呼応があったからでした。

 お昼の弁当を抜いて生徒と過ごす

 徳永先生は貧しくて恵まれない家庭の生徒には、特に心を砕かれました。たとえば進級するとき、生徒は講堂に並んで新学年の教科書を購入します。しかし、生活保護の家庭の子は無償配布になっていて、担任の先生が教室で渡します。ところが無償で受領する生徒は引け目を感じます。自分が生活保護家庭の子だとみんなにわかってしまうからです。

 徳永先生はそのことに気を遣い、生徒たちが教室にいない間に、こっそりと机の中に入れて渡されました。

 昼休みの弁当の時間はみんなが待ちに待った時間です。ある意味ではもっとも楽しい時間です。ところが生徒の中には、そっと教室を抜け出し、校庭で遊んでいます。家が貧しくて弁当を持ってくることができない生徒たちです。

 それに気づいた徳永先生は心を痛め、自分も弁当を止めて、校庭で子どもたちと一緒の時間を過ごされました。だから弁当を持ってこれない生徒たちは、先生は自分たちのことをわかってくださっているとますます慕いました。

 徳永先生は柴藤さんについてこう語っておられます。

「もしも私が柴藤君と同じ境遇に置かれたとしたら、果たしてこのように生き得たであろうかと思うとき、完全に負けです。そこに思いをいたすとき、おのずと『教え子、みな吾が師なり』と合掌せざるを得ないのです。

私のたった一つの誇りは、私よりはるかに高く、かつ深く生きている教え子の名前を、即座にすらすらと、何人でも息もつかずに言えることです。そしてそれ以外には何一つ取り柄のない人間です。ありがたきかな。無一物にして、しかも無尽蔵!」

 徳永先生はいつもニコニコ笑っていて、どこまでも謙虚な先生でした。(続く)