沈黙の響き (その20)

2020.11.14 ウィークリーメッセージ「沈黙の響き」(その20

「教育はいのちといのちの呼応です!」⑨

  超凡破格の教育者・徳永(やす)()先生

神渡良平

 

 

 ≪親の祈りの心、察知する子どもの心 

 昭和38年(196310、徳永(やす)()先生は詩人のサトウハチローが「おかあさん」の詩集三冊を出版したとき、まったく心を奪われてしまいました。

 

   この世で一番

             サトウハチロー

 この世で一番美しい名前

 それはおかあさん

 この世で一番やさしい心

 それはおかあさん

 おかあさん

 おかあさん

 悲しく愉しく、また愉しく

 なんどもくりかえす

 ああ、おかあさん

 

その翌年、先生自身が78八歳の母親キカさんを亡くしたので、この詩が余計心に響いたのかもしれません。先生自身、55歳になった誕生日に、お母さんのことをこう書きました。

 

昭和47年7月3日、今日は私の誕生日です。

私はあなたの写真を拝みました。私が生まれる前の、若々しくて美しい写真です。

そしていつも思っていることを申しました。

あなたより早く亡くならなかったことが、ただ一つの親孝行でした、と。

 

(3年前の)あの大病から助かって、いま誕生日を迎えました。

母よ、あなたは私に命と心をくださいました。

愚かな私はまだそれを燃やしておりませぬ。私はいつも申しわけないと思っています。

 

亡くなられたあの夜、昭和3912月3日、

神仏のみ心か、私一人枕辺に侍していたら、またしても、

「人さまから後ろ指を指されたことのない家柄である」

「先祖さまの名を汚してはならぬ」

(さと)されました。子どものときから、母の教えはこの2つだけ。

これは大変なことだと、子ども心にシャンとなりましたっけ。

それが最後の教えとなりました。

夜が深々と更けるころ、静かな、静かな永遠の眠りにつかれました。

 

今日は私の誕生日です。

母のくり返し、くり返しの教えを静かに想いながら、

私の誕生日の感激を、世界一のあなたに捧げます。

ヒトサマにウシロユビを指されないように生きます。

 

 徳永先生はいつも子どもたちに、私たちが授かっている〝いのち〟は父母から受け渡されているものだから、あだやおろそかにしてはならないと語っていました。

 

≪もっとも多感な女生徒を襲った悲しい出来事≫

徳永先生の教職の最後は八代市の第二中学校で、教頭を務めながら、2年生に国語を教えました。そこで生徒たちにサトウハチローの詩を五十篇選び出し、謄写版印刷をして配りました。ところがある日曜日、1人の女生徒が訪ねてきました。そして最近起きた話をし、「先生、私はどうしたらいいんですか」と言って泣きだしました。

 彼女の父は母とその子を残して家を出てしまいました。そして今度はその母が3年前、祖父母とその子を置き去りにして家を出て、再婚してしまいました。しかも住んでいるところは近くで、赤ちゃんも生まれているというのです。

先生が配ったサトウハチローの詩が、逆に押さえに押さえていた悲しみを噴火させてしまったのです。先生も唖然としてしまい、どう答えていいかわかりませんでした。

 

 それからその子は足繁く、先生の家に遊びに来るようになりました。そしてサトウハチローの詩「この世で一番」を筆で書いてほしいとおねだりしました。いろいろあったとしても、その子にとって母は一番だったのです。

「そうか。負けるなよ。がんばっていい子になれよ」

 そう言って、先生も泣きながら詩を清書しました。その子はお母さんの思い出を抱きしめるかのように、「この世の中で一番」の詩を持って帰りました。悲しい家庭環境ではありましたが、ひねくれることなく、健気に中学生活が過ぎていきました。

 

「なあ、何があったとしても、人のせいにするのではなく、受けて立とうよな。自分を育てる者は、自分だからな。先生は、坂村(しん)(みん)さんの『リンリン』という詩が好きだよ。どんなことがあっても、リンとしろと自分に言い聞かすんだ」

 そう言って、「リンリン」を暗誦しました。

 

  リンリン

燐火のように

リンリンと

燃えていなければならない

鈴虫のように

リンリンと

訴えていなければならない

禅僧のように

リンリンと

鍛えていなければならない

梅花のように

リンリンと

冴えていなければならない

 

 その子もこの詩がすっかり好きになって、暗誦してしまいました。

 

それから2年後、中学を卒業し、高校に進学するとき、奇跡が起きました。

「先生! 母が……、母が、高校の入学式に来てくれました。何ということでしょう。ただただ感謝するばかりです」

 神さまがこの母と娘の心を温かく結んでくださったのです。

 親の祈りの心と、それを察知する子どもの心ががっちり結び合い、親は癒やされ、子どもは元気に成長していきました。(続く)

 


私たちを癒してくれる子どもの笑顔