S.I.さんより(2020.3.25)

 新作の執筆中に、貴重なお時間を使ってメールをいただき、恐縮です。ありがとうございました。早速に読ませていただきました。以前、『アメイジング・グレイス――魂の夜明け』を読ませていただいた時の感動が再びよみがえり……涙、涙です。

 心臓の手術から復活されて、さらにさらに、人間の繋がりの力と魂の本質を描いていらっしゃるのですね。

 先生が一つ一つ丁寧に言葉を紡いでくださることで、私たち読者は登場人物と共に旅をし、彼らを通して己の命の尊さ、生を受けた意味、そして世界へ向けた自己の在り方などの大切なメッセージを受け取ることができます。

 私は今小学生二人と幼児一人の、三人の子ども達と夫と暮らしていますが、毎日を食べさせ、暮らしを穏やかに立てていく中にも、このような魂の在り方が試されていると感じています。

 新型コロナウィルスによって、世界中で封鎖がされ、日常的に移動できていたところに行けない状態になっていますが、このような時にこそ、自己の在り方、繋がりの有り難さを実感しています。

 これからも神渡先生の作品に触れて、人生の喜びと感謝に気づく人がたくさん増えますように!

 いただいた原稿は宝物に、次回作も楽しみにさせていただきます。

どうぞお身体大切に、これからもご活躍ください。

ありがとうございます(^_^)

S・I


滋賀県草津市のS・Iさんより(2020.3.22)

 2020.3.22 

『アメイジング・グレイス 魂の旅路』を読み終えての感想

 

 歌手のアイカさんにお借りした本『アメイジング・グレイス 魂の旅路』を今日読み切りました。ジョン・ニュートン司祭の命とその人生の全てが込められた歌詞なのですね。最後の方は、私の子ども達にもみくちゃにされながら(笑)、涙も鼻水も流しながら読みました。私は今までなんて浅いところでこの歌を聴いていたのだろう……と、愕然としました。

 

 母はさだまさしさんの歌「風に立つライオン」を聴いたのでしょう。天に旅立ったのは2000年でしたから「アメイジング・グレイス」が本田美奈子さんのカバーや骨髄バンクのCM等で有名になる前でした。当時20歳の看護学生の私には何が何だか分からないうちに、母は肝臓の病気で昏睡してしまい、チューブだらけになってしまいました。そんな母をさすってあげることもできず、ただ呆然として見送った自分の無力さに絶望していました。葬儀では私は腑抜けたようにポカンとしていました。母は遺言で「葬式では『アメイジング・グレイス』を流して……」と言い遺したので、この曲がひたすら流れていました。

 

 私は翌年から勤務した脳卒中専門病院で、生死をさまよった末に生還された何人もの患者さんと出逢い、寂しさで空洞化していた私の心を支えていただきました。私は幸運でした。でも、同僚の先輩から罵倒されたことで、すっかり体調を崩してしまいました。年上の女性を直視できないのは、その頃からあったのでしょう。アイカさんのご指摘を受けて、今、あのヒステリックな指導は、私から誘発されたものだったのだとわかりました。その後も、私には後ろ楯がなく、いざというとき、すがれる親がいないと苦しみました。子育てでもそのことを何度も思い知らされ、その度に落ち込みました。

 

 小さな波の私の人生ですが、ジョン・ニュートン司祭は大波乱の人生を経たけれども、そこで天命に気づかれたと知り、私の人生で起きたどのことも、私が天命に目覚めるために必要だったのだと、死ぬ前には笑って振り返りたいものだと心底思いました。

 

 そして、今この世界で生きていることに意味を見い出し、自分の力を尽くして生きられるようにと、再び奮い立たされました。アイカさんが歌われる『アメイジング・グレイス』やカッチーニの『アヴェ・マリア』は、本当に私の深いところに届き、ご縁をいただいているのだと思い、感涙しています。

 いつも奥深く示唆に富んだ学びをありがとうございます。

 とても私的なことをたくさん書いてしまいました。この気付きをお伝えしたくて、長文になりすみません。ありがとうございました。

滋賀県草津市 S・I


広島市のH.S.さんより(2019.1.24)

広島市のH.S.様から

 寒中お見舞い申し上げます。

  先日、先生の『許されて生きる』(廣済堂出版)をやっと拝読いたしました。本当に素晴らしいご本を世に出してくださってありがとうございます。

 冒頭から涙、涙で読ませていただきました。西田天香さんの一生がいきいきと魂の深いところへ染み染みと染み入りました。こんな生き方をやり遂げてくださった先輩がおられるとは、本当に嬉しく、たくさんの勇気をいただきました。人類の至宝ですね。

 天香さんのお弟子さんの三上さんも、ご苦労の上にご苦労を重ねられていますが、私たちをとても励ましてくれます。何度も先生のお話に出てきた卯一少年の回向に繋がっていますね。

 人間はなんと深みのある生き物でしょうか!

 そういう意味では、私たちはいつからでも、いつでも生き返ることができるのですね。またさらに丁寧に毎日を重ねたいと思わせていただきました。

 今回のご本をまたたくさんの方にご紹介したいと思って、妹と先生のお話会を久しぶりに広島でできないかと話しております。

 妹はいま、広島駅の前にある蔦屋家電のイベント担当責任者になっており、その中にあるイベント会場で、先生が広島に来られる日の前後で90分くらいのお話会はできないかなと考えています。

 先生は6月に広島に講演にいらっしゃるそうですが、その前後に企画したいと思っています。もしも先生のご都合が合えば、是非相談させてください。

 感謝のメールからお願いまでしましたが、いつも本当にありがとうございます。ご検討いただけると幸いです。

 今週末はずいぶん寒さが厳しいとのことです。どうぞ風邪などひかれませんように。お身体ご自愛くださいませ。

                       平成31年1月24日


神奈川県横浜市のY.Kさんより(2019.1.6)

『許されて生きる』読後感

 今年の1冊目は、神渡 良平先生の『許されて生きる』でした。この本で始まるとは……と衝撃を受けました。
 一燈園の創設者西田天香の生涯。無所得無一物に生き、世界平和は先ずは自分から謝罪することだと、その背中で生き方を示された大人物です。
 大きな災害も戦争も果ては些細な誤解ですら自分の歩みの足りなさだと謝罪なさいます。
 他者の魂を拝み、お光によって許されて生きている。いつでも死ねるという覚悟をもって、生涯一托鉢者として生き抜きます。
「人は絹衣を纏い絹の夜具で寝た途端に謙虚さを忘れる……」
 その通りだと思いました。
 また進んで貧乏くじを引く姿勢。運がいいだのラッキーなどとVサインする、自分が大バカ者だと気付きました。
 曹洞宗開祖道元に並ぶ覚醒は聴く人の心を揺さぶり、その闇の中の一燈のような生き方は見ている者の心まで温めたとあります。
 誠の「一隅を照らす」とはこのこと。誠の「利他」とはこういうことかと、一文字一文字が輝いて目に飛び込んで参りました。
 比べるべくもありませんが、自分のための衣服を買い、自分の舌を喜ばせる為に食べ、自分の寝起きの為に家を持つ私のちっぽけさに身の縮む思いです。
 せめてそんな程度の生き方に「恥」を感じよう。
 所有物とは、他者の為に使うことが出来るものをただ自分の為だけに使った単なる証拠品なのだと感じます。
 天香さんは、ヨハネ・パウロ二世を始め世界中の宗教者指導者に愛され、大きなうねりを起こしました。その一つの証でもある宮崎県にあるサンメッセ日南に3月に行けることにもなりました。
 ここには日本の神道、仏教、キリスト教などの教団が協力してつくった「地球感謝の鐘」があります。
 あらゆる宗教の壁を取り、心一つに世界平和を願い、天香さんの生き方の片鱗だけでも見習って、今年も誰かの励みになるような生き方をしたいものだとつくづく思っております。
 宮崎で大海原に向かって立つ巨大なモニュメントを眺め、心を洗って来たいと思います。


ウラジオストクのM.S.さんから届いたメール(2018.12.19)

神渡先生へ

 暖冬とはいえ、やはり寒いウラジオストクよりM.S.でございます。
 先日、日本より届いた「許されて生きる」を拝読させていただきました。
仕事と個人的関心から満州関連にかかわることも増えており、またウラジオストクに住んでいると日本国内とは違って深く、多方面に感じることがあり、感想が短くなりませんでした。
 ロシア語に翻訳して仲間に見せてあげたいくらい素晴らしい本で、日本の書籍が手に入らないウラジオストクで繰り返し読まさせていただきます。
 とりあえず1回目拝読した感想を添付させていただきます。
 先生が死ぬまでに書きたいとおっしゃられていたように、そんな思いが詰まった本でした。ありがとうございます!
 
 
(以下、感想)

許されて生きるを拝読しまして

小職は大学時代を妙心寺近くの京都で過ごし、教会に通わせて頂いたりもし、また20代は韓国人の上司のもとで4-5年、その後は上海、今ウラジオストクで4年過ごし、仕事として沿海州および満州エリアの日本人居留民史にかかわっているので、深く感じるところが多々ございました。

まず驚いたのが5ページにあった坂村真民さんの「鈍い刀が光る」の詩です。この詩は神渡先生の「自分の花を咲かせよう」から1つだけピックアップして哲学や文化を学習するロシア人グループにロシア語翻訳して披露しとても感動してもらった詩であったからです。このグループは1950年くらいから世界中に展開しているので少なくともモスクワの会員は知っています。小職がロシア語にし読んだ(モスクワの先生の誕生日プレゼント)唯一の詩でしたので、個人的にびっくりしました。

また50ページあたりから天香さんや倉田百三さんにトルストイ「我宗教」が大きく影響を与えたというのも初めて知り、全編において残虐行為を働いたとされるロシア人とロシアですが、多分に日本や日本人と近い価値観を有する部分もあることを再認識しました(残虐行為に従事したロシア人はロシア人のごく一部でその質の悪い犯罪者みたいなのが極東、サハリンに向けられたというのが実態のようです。今もその残党の雰囲気は軍人ではなく警察に感じます)早速哲学の先生に、トルストイが天香さん、武者小路実篤などを感化したことを聞いてみると、トルストイの人生自体が道の探求であったので、そのような探求者には影響を与えたかもしれないとのことでした。ただ日本の宗教者や文学者が感化を受けたのはロシア人の先生も知らないようでした。1930年のトルスタヤ女史と天香さんの出会い、京都での講演もロシア人に伝えたいと思いました。

1914年の第一次大戦後の国際連盟が上からの平和組織で、それとは違う視点で利他の心で個人の生活から争いをなくし下から平和を積み上げていくという天香さんの考えと実践は現代にも通じると感じました。

鐘紡の社員食堂の箇所を通じ感じたのは、日本の誇れるところは食べ物に感謝し、誰でも普通に掃除できるということでした。ロシアの小学校では、給食の時間でも10分くらいで掻っ込むような感じで、生産者や自然、生き物に言及することはありません。一緒に行った元小学校校長もおっしゃっていましたが、日本の学校では

給食を通じて農業や命を教えるらしいのです。また掃除は学校から会社まで、自宅以外は掃除専門員がそれを行います。子供たちも基本的に掃除をしません。小職は全く人に言えるような掃除好きでもありませんが、一般の日本人として掃除させられ育っているので、今思うとこれはとてもいい教育だと思いました。この2点は少なくともロシアが学ぶといい点ですし、ロシアの小学校先生もそれは認めています。

174ページに鐘紡の女工は文明病にかかっていない田舎娘という記載がありましたが、今でいうと北朝鮮の一般庶民からはこの部分があるような感じがし、日本人が学べる点があると個人的に思っています。

184ページの「そんなに丁寧に扱ってもらえたら、ごみ箱もうれしいでしょうね」というところですが、物にも魂が宿るような話はルンペンでなくても、大量消費の現代こそ重要な考えだなと思いました。小職も自分の生活を顧みた次第です。

217ページのカリフォルニアでの講演で「日本人にもいい人もあれば、よからぬ人もあります。・・・罪を分かち合うことです」の部分からは、加害者となった日本と被害者の旧満州、朝鮮半島、加害者となったロシアと被害者の日本の間のわだかまりを解いていくうえでも必要だと改めて感じました。100年前に天香さんがおっしゃったことですが、今こそ必要かなと思います。国家は無責任に利害を主張しあいますが、それに一般人はまどわされることなく、天香さんのようにどの国の人に対しても懺悔して下座に生きるような対応をし合えば、いい種が広がっていく気がします。日本国も戦後、日本に命、力をささげた国民を護ることはなかったので、やはり国家間のことには惑わされないようにしたいとおもいます。

294ページにある「人間は金儲けのために働かなくても、他のもために捧げて奉仕してゆけば、求めなくても必要なものは与えられる。そしてそこから世の中のあらゆる問題が解消し争いのないは平和な生活が得られる」「自分の至らないところを徹底的にお詫びし、すべてを捨てきる無所有の生活」これは現在の小職ではまったく実践できておりませんが、1つの指針として非常に感銘をうけました。

244ページの「月の光が水面で反射し・・・」の光、夜空、月、地平線の部分が、光(自分を超えた大自然、宇宙)のような存在を感じられる記述で、心が洗われました。宇宙のような視点から、人間の生活も常に眺めることができればいいだろうなと思い、そういう視点をもって小職も生きていければと思いました。

406ページの方角を示す北極星の部分は、本当におっしゃる通りだとおもいました。ロシア人が日本を尊敬するのも、他のアジア人が尊敬するのも、欧米人が尊敬するのも、日本が高貴だからだと思います。パラダイムシフトが起きている今こそ、目には見えない、でも外国が評価するこのような日本、日本人の部分を日本人として認識し、伝え、各人の生活で意識していければなぁと思います。

PS:

今回のご著書を読むのに補足的に役立った知識は、満州の事情と、満人、シナ人の使い分けの事情でした。

若い人の中には、ちょっとこの部分がわかりにくく、読みにくくなってしまうかもと思われました。

また「懺悔」の意味やなぜ「無所有」かなどは、一燈園さんのHPでわかりやすく説明されてあり、読むための助けになりました。
https://www.ittoen.or.jp