沈黙の響き (その18)

2020.10.31 ウィークリーメッセージ「沈黙の響き」(その18

「教育はいのちといのちの呼応です!」⑦

  超凡破格の教育者・徳永(やす)()先生

神渡良平

 

 ≪家出した田所君≫

 どんなにがんばっていても、人生はときに一筋縄ではいかないことが起きるものです。みんなに好かれて、うまくいっていたように見えても、どこかで掛け違いが生じてしまうと、ガタガタと崩れて、にっちもさっちもいかなくなったりします。

 田所君(仮名)の場合もそうでした。無事に学校を卒業し、ちゃんとした会社に就職でき、万端うまくいっているように見えたのですが、ある疑問にぶつかったことから、あらゆるものから逃避したくなり、仕事を投げだして突然家を出奔してしまいました。八方手を尽くして探しましたが、ようとしてわかりません。諦めかけていたとき、大分から親に手紙がありました。

「先生、あの子の居所が見つかりました。別府に行っていました」

 それで両親や徳永先生がいっしょになって、別府駅まで出迎えに行きました。

「お前なあ、随分探したんぞ! 何事もなくて、元気でよかったなあ」

 そう言って、泣きじゃくる田所君を抱きしめたとき、徳永先生はこみあげてくるものを押さえることができませんでした。

 教え子が路頭に迷い、助けを求めているとき、思い出してくれる教師。

 ああ、教師は聖職でなくて何ぞや――。

 徳永先生は改めて子どもたちの“助け手”でありたいと思いました。

 

≪突然襲った次男の死!≫

「コウヤシス シキュウコラレタシ タクオ」

 昭和昭和38年(1963)4月25日、横浜にいる長男の拓夫さんから突然電報が入りました。信じられない電報でした。取るものも取り上げず、夜行列車「さくらじま」に飛び乗って八代を発ち、息子の勤務地の静岡県富士市に向かいました。夜行列車で一睡もできず、あれやこれや思い惑っていた徳永先生を駅で出迎えた拓夫さんは、抱きかかるようにして、紘也さんの遺体が安置されている会社の寮に向かいました。

 

いろいろ聞いてみると、紘也さんは同僚が病気で夜勤に行けないというので代わりに行こうと、夜の9時過ぎ、自転車に乗って出かけました。ところが車輪が石に乗り上げてしまってバランスを崩し、猛烈な勢いで橋のコンクリート部分にぶつかって顔を痛打し、暗渠(あんきょ)に落ちて急死したのだといいます。

 

 志を達しないまま、冷たくなってしまった紘也さんに対面していると、今まで経験したこともない思いが湧きおこり、ああ、死んだんだ! という思いが体の中を吹き抜けていきます。悲しんでも悲しんでも悲哀は消えるものではありません。悲嘆に暮れた徳永先生は、

「ああ、森先生ならばこんなとき、どうなさるのだろうか」

 と恩師のことを偲びました。

 

徳永先生はこの苦しかった時期のことを手次のように書いておられます。

「私が苦しんでいる者の心が少しはわかりだし、学歴はなくても誠実に生きている人の偉さがわかりかけ、そして自分に与えられた天地に安らぎを覚え始めたのは、山また山の昭和38年の出来事があったからでした」

 

 徳永先生の深い悲しみは先生を人生の深奥へと導いていきました。

「次男の死は私の“生”に対する考えを根本的に変えました。そしてこの悲しみを何によって埋めようかと考えました。すると不思議に親のない子が頼ってくるようになりました。また学校では陽の当たらない子たちを抱きかかえようと思いました。それらの子どもが育つのがわが子への供養だと考えられるようになりました」

 

 紘也さんは大田郷小学校で教えたごぼくの子どもたちと同じ年でした。たくましく成長していくごぼくの子らを見るとき、

(ああ、紘也が生きていたら……)

 と連想しないことはなかったのです。悲しみを通さなければ、ものごとは見えてこないといいますが、それは徳永先生の場合も真理でした。辛く悲しい出来事も先生の魂を深化させ、よりいっそう多くの教え子たちと分かち合えるようにしていきました。

 その悲しみを追うように半年後の9月、今度は徳永先生自身の下腹部が異常な痛みに襲われ、転げまわって苦しみました。診察の結果は輸尿管結石。即手術。一命は取り留めたものの2ヵ月間、入院しなければなりませんでした。そのことを通して、いかに生命がはないものであるか、誰も明日のいのちは保証できないと痛感しました。森先生は常々、

「年々死を自覚してこそ、生は充実する」

と言われていましたが、そのことの意味合いをはっきり知りました。

 

 ≪君看よ、双眼の色≫

 相田みつをさんが「(うれい)」と名づけた詩にこう書いています。

 

  むかしの人の詩にありました

  君()よ、双眼の色

  語らざれば、憂い無きに似たり

  憂い……が無いのではありません

  悲しみ……が無いのでもありません

 語らない、だけなんです

  語れないほど、深い憂い――だからです

  語れないほど、重い悲しみ――だからです

  (中略)

  文字にも、ことばにも到底表せない

  深い憂い――を

  重い悲しみ――を

  心の底深く、ずっしり沈めて

  じっと黙っているから

  (まなこ)が澄んでくるのです

  (後略)

  君看よ、双眼の色

  語らざれば、憂い無きに似たり

 

 喜びも悲しみもその人を深化させるもののようです。(続く)

次男紘也さんの墓
次男紘也さんの墓