沈黙の響き (その22)

2020.11.28 ウィークリーメッセージ「沈黙の響き」(その22

「教育はいのちといのちの呼応です!」⑪

  超凡破格の教育者・徳永(やす)()先生

神渡良平

 

≪なぜ、徳永先生は無私の教育に打ち込めたのか?≫

 ここまで書いてくると、みなさんの中に疑問が起こるのではないでしょうか。

「徳永先生はなぜそこまで徹底して、恵まれない児童生徒たちに心を配り、その目線まで降りて抱きしめることができたのだろうか」

 私も当然その疑問を抱き、電話口で徳永先生の教え子に尋ねました。すると彼は1冊の手記を紹介して、こう言いました。

「徳永先生がもっとも尊敬されていた5歳離れた長兄の(むね)()さんが、ご自分の人生をふり返って書かれた『哀歓三十年』(私家版)という手記があります。これをお読みになったら、その疑問が解けるはずです」

 

私はその手記が郵送されてくるのももどかしく、配達されるや否や、早速読み始めました。そして没頭し、その夜は明け方まで読みふけり、なるほどそういうことだったのか! と得心しました。感銘深く読み終わってフーッと深呼吸したとき、書斎の窓の外はいつの間にか明るくなっていました。少し長くなりますが、徳永先生を勇気づけた宗起さんの手記を要約して紹介します。

 

≪ペスタロッチの精神にあこがれて教職者を目指す≫

兄の(むね)()さんが青雲の志を抱いて熊本県立第一師範学校に入学したのは大正11年(1922)のことでした。彼が教師を目指したのは、准教員養成所時代、ペスタロッチの伝記を読んであこがれ、教育こそ男の仕事だと思ったからでした。

ようやく家内制手工業の段階に入った18世紀のヨーロッパは、貧民を恰好な労働力と考え、安い賃金で酷使しました。それを見たぺスタロッチは悪習を止めさせようと、

「貧民は施し物によって救済されるのではありません。彼ら自身が自らを助け自立して、人間らしい生活をしていくのに必要な能力を身につけられるよう援助してやるとき、初めて真に救われることになるのです」

そこには“神の似姿”である人間を育てようというキリスト教的使命感がありました。

「私たちは同胞のうちにある神の似姿に対して、大きな責任を負っています。偉大な人と乞食との違いはどれほどのものだと言うのですか。本質的には違いなど、ほとんどありません」

 そう言って、貧民学校を開設して教育を施しました。ぺスタロッチのそうした実践は何度も挫折し、友人たちは彼が精神病院で生涯を終えることになるのではないかと心配しました。しかし立ち直って学校教育を続け、イヴェルドン市で開設したイヴェルドン学園はだんだん評判を呼び、ペスタロッチ主義の教育を学ぼうと、多くの教師たちが詰めかけるまでになりました。ペスタロッチの教育の成果を聞きつけて、生徒もヨーロッパ中から来るようになり、イギリスやフランスなど、各地にペスタロッチ主義の学校が開設されていきました。

政府の諮問機関はペスタロッチの教育を視察して、「彼の学校では教師は子どもの同輩のよう行動し、むしろ子どもから学んでいるようにさえ見える」と報告しています。(続き)

 



多くの教育者の模範となったペスタロッチ