月別アーカイブ: 2022年1月

樋口さん

沈黙の響き (その86)

「沈黙の響き」(その86

どピンちゃんと呼ばれる女の子

 

 

 この「沈黙の響き」に新潟県十日町市でNPO法人支援センターあんしんを運営される樋口功さんのことを書いたら反響が大きかったので、今回もあんしんのことを書きましょう。

樋口さんは本業の北越融雪株式会社の資材置き場兼工場の片隅に、四畳半の部屋を仕切ってNPO法人支援センターあんしんを始めました。

当初は北越融雪から部品作りを下請けしていました。しかし内職程度の仕事ではろくに工賃を支払えません。障がい者に自立できるだけの工賃を払いたいと模索していました。

 

≪目からウロコ≫

そんなある日、自宅のトイレットペーパーが無くなったので、棚から替えを出して使おうとすると、

「この売り上げは障がい者の賃金に当てられます」

という印刷が目に飛び込んできました。

「エッ! これは」

と驚いて奥さんに訊くと、

「今ごろになって何を言ってるの。お義姉さんが毎年贈ってくださっているものよ」

と言われました。「灯台下暗し」とはよく言ったもので、関心がなければ見えるものも見えない。実姉が近所の福祉作業所で買い求めたトイレットペーパーをずっともらっていながら、別段注意を払っていなかったのです。

 

これだ! と思った樋口さんは早速お姉さんに電話して今までのお礼を言い、

「ところで流山市の福祉作業所を見学に行きたいんです」

と申し出ました。千葉県流山市の福祉作業所は12、3人の利用者が働いている小規模作業所です。あんしんも同程度の小規模作業所なので、これなら自分たちにもできそうだと思いました。

 

≪中古の半自動製造機を探す≫

しかし、それからが大変でした。製造工程が手作業でできる半自動トレットペーパー製造機はすでに日本国内では製造しておらず、人手が要らない全自動製造機しかありません。値段は11億円近くします。目の前が真っ暗になりました。それでも中古の半自動製造機はないかと全国の製紙工場に電話をかけまくりました。

 

それから半年も経ったころ、静岡県富士市にある小さな家庭紙製造所から、

「倉庫の奥に昔使っていた機械が2台ありました。使えるかどうかはわかりませんが、2台を分解して1台にすれば何とかなるかもしれません」

と電話がありました。

 

樋口さんは取るものもとりあえず富士市に飛んで行き、年代物の半自動式のトイレットペーパー製造機を入手しました。こうして重さ250キロの大きなロールペーパーをトイレットペーパーの大きさにまき直して裁断し、包装の段階で障がい者が加わるようにしました。

 

あんしんのトイレットペーパーはていねいに1個ずつ包装しているだけでなく、取り出しやすいように、ペーパーの末端を三角折りにしています。これはお客さまから最初の巻き端が剥がしにくいとの声を受けて改善したのですが、もう一つ理由があります。障がい者に参加してもらうために、手作業で三角折りを始めたのです。

 

≪中越地震に直撃され、存亡の危機に陥る≫

ところが平成16年(200410月、中越地方が中越大震災に見舞われ、工場が大規模半壊となり、機械も損壊してしまいました。このまま冬を迎えれば、三メートルを超える積雪のため工場が崩壊する危険があり、中断せざるを得ません。あんしんに通うことが生きがいになっている障がい者や保護者から不安が寄せられ、身を切られるような切ない毎日でした。

 

製造再開はもう無理かと諦めかけたとき奇跡が起きました。毎日新聞が全国版で、

「地震に直撃されて、NPO法人が存続の危機に直面している!」

 と報道したのです。続いて他の全国紙も相次いで取り上げたため、全国から多くの支援が寄せられました。またある製紙メーカーは損傷した機械よりも生産能力が10倍も高い半自動中古機を無償で提供してくれました。加えて全国から注文が次々と入るようになりました。

 

≪作業所での「どピンちゃん」の役割≫

28歳になる知的障がい者どピンちゃんは、あんしんで働いてもう10年になります。担当はトイレットペーパーの製造工程です。

どピンちゃんとはちょっと変わったニックネームですが、そんな呼び名がついたのは、彼女は椅子に座ったまま上下に飛び跳ねるという“得意技”を持っているからです。いつも飛び跳ねているユーモラスな姿を見て、みんながいつの間にかそう呼ぶようになりました。

 

どピンちゃんの仕事はトイレットペーパーを1個ずつ個別に包装しているチームの最後の工程を担当しています。正確にいうと、包装紙を紙芯の中に押し込んで個別包装の工程を終えますが、その最終工程がどピンちゃんの役割で、彼女は包装紙を指一つで押し込んで製造工程を完了します。

 

 そんな工程を考案した樋口会長は誇らしげにこう説明しました。

「そんなことが一工程になるの? と驚かれるでしょうが、これも立派な一工程です。ワークセンターあんしんは就労支援の施設なので、働く意欲をとても大事にしています。どんなに障がいが重くても、働く気持ちさえあれば参加できるように、工程を作っています。働く場所ができると障がい者は存在感を持ち、そこで輝けます。誰ものけ者にされません」

 

「でも、そういう余計な工程を作ったら、経済効率から見てなり立たないのでは?」

 そう問うと、樋口会長はこれまで何度もそういう質問を受けましたと言いつつ、それでもなり立っていくシステムを説明されました。

 

≪経営効率よりも大切なもの≫

「私たちが一番大事にしているのは経済効率ではなく、働く意欲がある障がい者は働いてもらい、自分の手で給料を稼ぎ、自立してもらうことなんです。それではワークセンターがなり立たないだろうと言われますが、もちろん普通にやったらなり立ちません。

 では、なり立たせるためにどうするか――そこから知恵を絞り、工夫が始まります。10円でも百円でも切り詰められるところは切り詰め、なり立つように道を模索します。

 

障がい者を送迎する運転手は一般企業をリタイアしてそんなに稼がなくてもいい人たちに、朝2時間、夕方2時間だけ運転してもらっています。ワークセンターで使う電気製品やパーテーション、椅子、机などはすべて、解体工事をしている工務店から要らなくなったものを貰ってきます。

 みんなが昼食べている弁当は私たちが運営している給食センターが、農家が市場に出せない規格外の作物を安く買ってきて作っています。こうして節約できるところは大いに節約して、障がい者に給料を出せるようにしているのです」

 

樋口会長はワークセンターの「経営計画書」を示し、計数管理がしっかりされていることを見せてくれました。5円、10円の節約に裏打ちされて事業はなり立っていました。そうした努力の結果、どピンちゃんは何と月額2万5千円と年2回のボーナスを得ているのです。これは新潟県の障がい者の平均賃金の約2倍です。

 

どんな人でも給料日は最高にうれしい日ですが、それはどピンちゃんでも同じこと。1か月の給料をいただくと、飛び跳ねて喜びます。その姿を見て、仲間たちも職員もいっそう幸せな気分になります。

 

樋口会長はどピンちゃんが果たしている役割に言及しました。

「実はどピンちゃんは作業所のムードメーカーとして、とても大事な役割を果たしてくれています。一緒に働いている仲間にとって、ユーモラスな彼女のしぐさは職場の雰囲気をとても明るくしてくれています」

 樋口会長の一人ひとりに対する積極的評価がみんなを生き生きとさせているのです。

 

「障がい者が働く場をつくりたいと始めた作業所が人手をかけないための機械化を進めては何の意味もありません。むしろ世の中の流れに逆行してコストを2の次にし、それを理解し認めていただける方々に私たちのトイレットペーパーを使っていただいています。

 

≪誰も置き去りにしない社会≫

2015年の国連総会で、SDGs(持続可能な開発目標)が採択されました。その目標の一つである、『誰も置き去りにしない社会を実現する』に向けて、具体的な努力を続けていきたいと思っています」

 

 しっかり採算性を考えている経営者の目がキラリと光ります。「一念、巌をも穿(うが)つ」とはよく言ったものです。今では年間110万個、生産できるようになり、三角折りも続けています。

樋口さん

包装段階で作業している障がい者たち

あんしん新年会

写真=NPO法人支援センターあんしんを運営する樋口会長 包装段階で作業している障がい者たち


aikaさん

沈黙の響き (その85)

「沈黙の響き(その85)」

阪神淡路大震災に寄せられたアイカさんの手記

 

 

27年前の平成7年(1995)1月17日早朝、阪神淡路大震災が起きました。

 その地震に直撃されたオペラ歌手でサウンド・セラピストのアイカ橋下恵子さんは、

「あの地震が私の人生を変えました」

 と言い、フェイスブックに次のような手記を投稿しました。

 

「私は4か月になった娘を見せるために、宝塚に住む母の実家に帰っていました。そして117日の早朝、異常な轟音にゆさぶり起こされました。それまで経験したこともない大きな地震です。私はそばで寝息を立てていた娘を抱き締めた次の瞬間、大黒柱が折れ、建物が崩れました。気がつくともうもうと立ち上がるほこりの中で、母が私たちに覆いかぶさってわが身を盾にして守ってくれていました。 

 

その直前まで生活を彩っていた愛すべきものが、ことごとくなぎ倒され破壊されました。人間が毎日の営みの中でコツコツと築き上げてきたものを、自然は一瞬で奪うことができるのです。 

 

大地が引き裂かれる音は、私の脳裏と骨の髄まで深く、深く、刻み込まれました。それは神の嘆きであり、大自然の怒りであり、傲慢な人間ヘの警告のように思われ、死の刻印を押されたような恐怖でした。その音は消えることなく、深い心の傷となって、わが子が死ぬかもしれないという悪夢にさいなまされる日々が続きました。

 

≪心理療法と宇宙への畏敬の念≫

私の心に印されたトラウマ(心的外傷)について、元京都大学教授で心理療法家の河合隼雄先生が次のように述べておられます。

子どもの心の心理療法は、あくまで子どもの宇宙への畏敬の念を基礎として行われる。畏敬すべきこれほどの存在に対して、その魂の殺害にどれほど加担しているか、そのことを知っていただきたいのである。

 

家族内において、なんらかの理由でおざなりにされた弔(とむら)いや喪の仕事を、その家の子どもが一身に背負っていて、そのために原因不明の症状が出ているとしか思えないケースがある。大人が大切な人の死に向き合えないでいるとき、子どもがそれを促すために病気になる、ということがあるのかもしれない』

 

娘の病が発覚し、『10歳まで生きられない』と短命を宣告され、今にも命の灯が消えそうな幼いわが子を抱え、私は祈り、歌い続けました。癒されない魂の傷を負い、狂気の寸前になりながら、出口の見つからない闇のなかで、子守唄を歌っていました。

 

震災から5年の月日が流れ、2000年春のある日の明け方『あいか』というステージネームが『愛の言の葉、歌に乗せ、天まで響け』という和歌とともに私のもとに舞い降りました」

 そう書き終えてアイカさんはつい最近リリースしたばかりの追悼歌「千羽鶴」を添えておられました。

 

 この手記で私の心を引いたのは、河合先生が言及された、

「子どもの心の心理療法は、あくまで子どもの宇宙への畏敬の念を基礎として行われる」

 という一文でした。

「宇宙への畏敬の念……」

 引用された河合先生の一文は短いので詳しくはわかりませんが、心理療法は私たちが意識するとしないにかかわらず、私たちの“宇宙意識”とかかわりながら進められるのだと述べておられるように思います。

 

≪アッシジのフランチェスコの足跡を訪ねた旅≫

 宇宙意識――

 これについて思い起こすことがあります。

 平成24年(20105月、私は24名の方々とイタリアを旅行しました。ローマやアッシジやフィレンチェを巡った旅でしたが、私がみなさんを一番案内したかったのがアッシジでした。

 

アッシジとはイタリアの背骨アペニン山脈のなか、ローマの北東170キロにある人口2万8千人ほどの小さな町です。イエスの再来とも言われ、カトリックを再興するに至ったフランチェスコはその町で活動していました。

私はみなさんをフランチェスコゆかりのサン・ダミアーノ修道院やカッチェリの庵などに案内し、その生きざまを語りました。その翌日、ホテルの近くのカトリック教会の聖堂を借りて、アイカさんのミニコンサートを開きました。

 

というのは以前、アイカさんがフレッチェでコンサートを開いたとき、日本から駆けつけたファンの方々を、「私が一番好きな町を案内しましょう」とアッシジを訪ねました。小高い丘の上に中世の石畳の町アッシジが広がっており、その中央にコムーネ広場があります。

 広場に面して石造りの古い聖母教会が建っています。アメリカ人やドイツ人など多くの観光客が大勢訪れていました。すると日本のファンの方々が、

「ここでぜひカッチーニの『アヴェ・マリア』を歌っていただけませんか」

 とお願いされたのです。

 

「でも他の観光客もいらっしゃいます。みなさんの邪魔になるといけませんから、司祭さまが許可してくださるかどうか訊いてみましょう」

と、司祭に相談しました。すると快く受けてくださったので『アヴェ・マリア』を歌いました。するとやんやの喝采で、アンコールを要求されました。そこでまた歌うと、再びアンコールです。今度は司祭が身を乗り出してお願いをされました。

「実は今晩、修道士たちの集会があります。そこでこの『アヴェ・マリア』を披露していただけませんか」

 その夜の修道士の集会でも大喝采されました。

 

≪聖母マリアが祈りを聴いてくださった!≫

私はそのことを聞いていたので、アイカさんにお願いしました。

「ミニコンサートを開きたい。ぜひ歌っていただけませんか」

そして聖堂で「アヴェ・マリア」や「アメイジング・グレース」などが歌われました。彼女の澄んだ声が聖堂に響きわたり、天空に昇っていきます。

それは聖母マリアに捧げる祈りそのものでした。

アイカさんの頬を涙が伝っていきます。聴いている私たちも泣きました。

涙、涙、涙のコンサートとなり、私たちみんな心の深いところで癒されました。

 私は知らなかったのですが、アイカさんはそのころ甲状腺を患っており、医師からは手術を勧められていたんだそうです。しかし、喉にメスを入れて声帯を傷つけたら、もう二度と歌うことはできません。彼女は迷いました。そして医師の申し出を断りました。

「私は歌を歌うために生まれてきました。だからもう歌えなくなるというのは考えられません。別な方法で治療します」

 そして漢方だとか、食事療法やヒーリングで治療を続けました。アッシジの聖堂で歌ったときも、マリアに、イエスに、そして天の父に、

「どうぞ私に歌い続けさせてください」

と祈りながら歌ったのでした。

 祈りと癒し――

 私はあの聖堂でアイカさんは祈りながら歌って癒やされたのだと確信します。

aikaさん

熱唱するアイカさん

アッシジの全景 

写真=ステージのアイカさん。 


果奈子さん(左)と明紀子さん 

沈黙の響き (その84)

「沈黙の響き(その84)」

新潟に障がい者支援の花が咲いた!

 

 

 普通の親なら生まれてくる子どもは五体満足であってほしいと祈るものです。しかしもし何らかの障害を持って生まれてきたら……涙が枯れ果てるほどに嘆くでしょうが、やがて気持ちが落ち着いたら立ち直って、普通の子と同じような境遇で育てたいと思うでしょう。

愛するわが子をどこか辺鄙な土地の障がい者入所施設に隔離するのではなく、自分が住んでいる町で、一人前の人間として生活をエンジョイしてもらいたいと願います。

 それが福祉の先進国デンマークで始まった「ノーマライゼーション」(障がい者に普通の人と同じように社会参加してもらうために支援する)や「インクルージョン」(包摂的な共生社会をつくる)という考え方で、現在それがスウェーデンなど北欧諸国で見事に実現しています。

 

≪ノーマライゼーションから、さらに包摂的な共生社会の実現に向けて≫

そのノーマライゼーション、そしてさらに進んでインクルージョンに、新潟県の雪深い魚沼地方の十日町市で取り組んでいる人がいます。毎年数メートルを超す豪雪地帯として知られている十日町市で、屋根に降り積もった雪をボイラーで加熱した不凍液で融かす北越融雪㈱を経営している樋口功さんです。

 仕事の鬼として知られていた樋口さんは屋根融雪の事業に没頭していましたが、3女が重度の障害児だったことから、その子を守り育てるために社会福祉事業に取り組まざるを得なくなりました。こうして平成14年(2002)6月、NPO法人支援センターあんしんが誕生しました。

 目的はただ一つ、障がい者をどこから隔離して手厚く保護するのではなく、仕事を作って就労させ、自分で働いて自立できるような社会的な仕組みをつくり上げることでした。

障がい者でもできる仕事として活路を開いてくれたのが、トイレットペーパー作りでした。ところがその事業がようやく軌道に乗った平成16年(20041023日、突如震度六強の中越地震に襲われ、ワークセンターあんしんの建物も甚大な被害を被って、半壊してしまいました。

 お先真っ暗。事業が継続できないとため息をついていると、その窮状が全国紙で報道され、全国から義援金が届けられて何とか再開できました。

「苦難に耐えれば、必ず活路が開かれる」

 と昔から言われるとおり、それは永遠の真理でした。青息吐息だったトイレットペーパー事業に全国から注文がくるようになって事業は息を吹き返し、長年の念願だったグループホーム第1号も開所できました。

障がい者にできる仕事は何でもやって自立するという樋口さんの積極性が効果を上げ、あんしんはトイレットペーパー事業、クリーニング事業、給食センター、清掃事業、営農事業などと手を広げ、グループホームは何と13棟にまで増えました。

あんしんの二つの就労支援事業所で働く障がい者は現在80名を超え、最重度の障がい者たちの生活を支える通所支援事業所や、グループホームで共同生活をしている人たちを含めると総勢160名となり、それを支える職員や支援スタッフは約140名、総事業費は4億円を超すまでになりました。

 国は医療や福祉事業の増大する財政負担に対応するため、障がい者福祉においても民間の知恵を活用しようと福祉法の改制を行い、平成18年(2006)に「障害者自立支援法」を施行し、さらに平成30年(2018)、障害者総合支援法を改定して、福祉事業のいっそうの進展をはかっています。

 その意味でも、樋口さんたちあんしんグループがつくり上げたシステムは、どこの地方自治体、社会福祉法人、それに民間業者も大いに参考になると思われます。

 

≪アッコのお陰で私は幸せになった!≫

 私は何回か十日町市のあんしんに通っているうち、なぜこのグループはこんなに明るいのかなと不思議に思っていました。あんしんの仕組みづくりに樋口功さんという機関車は欠かせない存在ですが、あんしんのあり方の部分で、奥さまの春代さんや娘さんの果奈子(かなこ)さんや世史子(よしこ)さんたちが大きく担っておられるということに気づきました。

 長女の果奈子さんは知的障がいを持った妹の明紀子(あきこ=愛称アッコ)さんのことをこう語ります。

「昔は今に比べると、障害のある人に理解が無かった時代でした。妹と一緒に買い物に行くとジロジロ見られるので、気持ちが落ち込むことがたくさんありました。今思えば、身体の大きな小学生がよだれを垂らし、欲しいものがあると床に寝そべって発狂したようにおねだりするので、そんな視線が集まるのも無理なかったと思います。

 そんな小学生のころ私が、一番勇気が必要としたのは、友達を家に招くときでした。とにかく引っ込み思案で心配性だった私は、こんなに変わった妹がいたら、友達をやめられちゃうのではないかと、今考えればそんなちいさなことをいつも心配していました」

 障がい者を妹に持ったことで、果奈子さんも白い目で見られ、人知れずつらいことがありました。ところが大学で福祉を学んでいたころ、突然大変なことに気が付きました。

「いまこんなに幸せを感じているのは、アッコがいたからではないか!」

 それまでは妹がむずかると、うとましく感じることもありましたが、まったく罰当たりなことでした。そこに気づいて180度変わりました。妹はうとましい存在ではないどころか、“福の神”だったのです。

 

≪私たちはあなたを誰よりも大切に思っているよ!≫

それに果奈子さんは社会福祉を専攻した学生時代、長野県中野市にある、北信圏域障害者総合支援センターに現場研修に行ったとき、こんな体験をしました。同じダウン症の子でも、支援するのがとても難しい子と、みんなにかわいがられる子がいるのです。そのときは何となく不思議に感じ、その子の性格によって愛される子と疎まれる子があり、仕方が無いことだろうなと思っていました。

 ところがあるとき、こんなお母さんと知り合いました。ダウン症のFくんのお母さんはとっても明るくて、Fくんの存在を認め、愛情たっぷりに育てていました。

「あなたがかわいくてたまらないの。あなたがいるから私はとっても幸せなんだよ」

と、頬をすりつけて言うのです。Fくんはみんなの人気者でした。

一方、ダウン症の0くんとSちゃんは対応がとても難しい子でした。怒ると物を投げるし、職員に暴力を振います。私はこういう手のかかる子だから家族に愛されていないのかなぁと思いました。事実、0くんとSちゃんは家族から存在を疎ましがられ、表に出せない恥ずかしい存在として扱われていたのです。

そんな経験から果奈子さんは、障がいが重いとか軽いとかに関係なく、周りから自然と愛情をもらってかわいがられる人と、この人は接するのが大変だと思わせてしまう人ができのではないかと思いました。

「家族から存在を認められず、愛情をもらうことができなかった人は、人から上手に愛情をもらうことが苦手な人が多いようでした。誰よりも人に関わってもらいたくて、お腹が痛いとか、体調が悪いと泣き叫んで注目してもらったり、暴言や人の嫌がることや、ときには犯罪めいたことをしてまで、人と関わってもらおうとする屈折した人もいました。幸いなことに私の妹アッコはみんなから愛されてきたので、とても天真爛漫でした」

 果奈子さんは大学を卒業したら、父母を手伝って、十日町市で障がい者を支援するNPOを立ち上げることにしていたので、そこが自ずからどういう施設であるべきか、大原則が見えてきました。その施設は障がい者を心から受け入れ、

「私たちはあなたを誰よりも大切に思っているよ!」

と伝えられる場所にしようと強く思いました。そしてあんしんが稼働してから二十年が経ち、確実に成果が見えてきました。

「誰よりも辛く寂しく苦労してきたのは、彼ら障がい者たちなのですから! そういう方々が少しずつ自由で屈託なくなっていく様子を見ると、飛びあがるほどにうれしいのです。それがあんしんを営んでいる私たちの何よりの醍醐味です」

 こうしてあんしんはノーマライゼーションを果たし、インクルーシブな共生社会を形成しつつあります。

 私は樋口会長が取り組んでこられたあんしんの歴史と、そのスピリット形成に多大な役割を果たされた奥さまや果奈子さん、世史子さんたちの努力の2つの側面から、支援センターあんしんのことを本にすべく書いています。出版された暁、それを読んでいただければ、読者はあんしん形成の過程に創造の喜びがあったことを実感していただけるのではと思っています。

果奈子さん(左)と明紀子さん 

作業所の製作風景 

トイレットペーパー

写真=NPO法人支援センターあんしんの要となって働く果奈子さん(左)と明紀子さん


東井義雄

沈黙の響き (その83)

「沈黙の響き(その83)」

一人ひとりのいのちを育んだ東井義雄先生

 

 

 

アッシジのフランチェスコと同じ波動を感じさせる教育者、山元加津子先生のことを書きましたが、フランチェスコと同じように、下へ下へとおりていき、ついに手応えのある教育をするようになり、全国から教育関係者が学校を視察に来るようになった東井義雄(とうい・よしお)という教育者がいました。

 

拝まない者も

おがまれている

拝まないときも

おがまれている

 

の詩を書いたことで知られている東井義雄先生は、兵庫県の日本海側、但馬地方の田舎の小学校の教師で、子どもたち一人ひとりのいのちを養うことに全精力を傾けた人でした。痩せて小柄で繊細で、顎も細く、正直が衣を着て歩いているような人で、お世辞にも恰幅があり、堂々とした体格の人ではありませんでした。

 

東井先生が八鹿(ようか)小学校の校長になって数年を経てから、卒業式には卒業証書とともに校長先生直筆の色紙が贈られました。昭和47年(1972)3月に卒業した井上昌子(まさこ)さんが校舎の横の溝に溜まったゴミを取ろうかどうしようかと一瞬迷ったとき、校長先生がそのゴミを素手でさっと拾われました。率先してゴミ拾いをされる校長先生だとは知っていましたが、そのときも先を超されてしまいました。

 

「あっ、やられた!」

と思い、井上さんも校長先生にならって、素手でゴミを取り続け、溝がすっかりきれいになったとき、とてもすがすがしい気持ちになりました。

「(詩人の)坂村真民(しんみん)先生が足の裏から光が出るような人になろうと説いておられるそうだけど、足の裏が光る人ってこんな気持ちを味わっているんだわ」

と思って嬉しくなりました。

東井先生は毎朝、授業が始まる前に各教室を回りました。そして集まってくる子どもたちの頭を撫で、

「おお、谷君。田植えが終わって一段落だね。お父さんやお母さんの肩をもんであげたかい?」

とか、

「米田さん、君のお母さんのお店にはもう真っ赤なリンゴが並んでいるのだろうね」

などと話しかけます。子どもたちは校長先生と握手をするのが楽しみで、家で石鹸をつけてゴシゴシ洗って、喜んで登校します。そんな息子や娘を見ながら、親御さんたちは、

「おかげさんで子どもが張り切っていて、わたしも働きがいがあります」

と相好を崩しました。

 

≪一人ひとりの児童に投げかけられた眼差し

上山里美さんがいただいた色紙にはこう書いてありました。

「心をこめた仕事は生きている。

床にこぼれたバケツの水のとびしずくを、

あなたがていねいにふいてくれたことだって、

ちゃんとわたしの心の中に生きている。

 生きた仕事をのこして行こう。

それはかならず池の波紋のようにひろがって、

人々の心をきれいにしていくだろう」

 

東井校長は上山さんがバケツの飛びしずくを丁寧に拭いたことを覚えておられ、そのことを卒業式の色紙に書かれたのでした。「しっかり見守られている」「覚えていただいている」という思いほど、人を奮起させるものはありません。上山さんの中に、「丁寧な仕事をしよう」という気持ちが残りました。

 

同じ年の卒業生の嘉住睦子(かすみ・むつこ)さんはこんな色紙をいただきました。

「〝だって、わたしの家だもん〟

〝だって、わたしの学校だもん〟

〝だって、わたしの町だもん〟

 そんなふうにつぶやきながら、

家では家を、学校では学校を、道を歩けば道を、

汽車に乗れば汽車の中をきれいにし、愛していける人」

嘉住さんが汽車の中でゴミ拾いをしていることを東井校長先生はご存知だったのです。

卒業生は3クラス約100人です。この一人ひとりに違った言葉が書かれ、励ましの言葉が贈られているというのは驚異的です。でもこれが東井先生の教育でした。

 

東井先生が世に知られるようになったのは、昭和32年(1957)に出版された『村を育てる学力』(明治図書出版)でした。但馬地方の小学校で主体性を育てる教育実践が評判になったのです。嘉住さんの「だって、わたしの家だもん/だって、わたしの学校だもん/だって、わたしの町だもん」という信条の中に、東井先生の「主体性を育てる教育」の片鱗が垣間見えます。

 

≪神さまからの贈り物と大切にされた卒業式の色紙≫

東井先生の教育は掃除や細かいところに気を配るというだけのものではありません。例えば、足立昌文君(まさふみ)に贈られた色紙は向上心に富む少年への応援歌でした。

「『われに七難八苦を与えたまえ』と、

三日月に祈ったという武士のように、

問題を見つけては真っ正面からそれにぶつかっていき、

自分を試し、鍛えてきた君。

こういう人には災難の方がよけて通っていくそうだ」

残念ながら足立君は成人式を迎える前に交通事故で亡くなってしまいました。栄えある成人式は親友が彼の遺影を抱いて出席したそうです。

 

この色紙が物語るように、東井先生は各人の資質を見て、「志を育てる」ことに余念がありませんでした。こんな具合だったから、八鹿小学校はどんどん変わって行き、児童一人ひとりが自信に満ちあふれるようになりました。

 

木村克也(かつや)君がもらった色紙にはこう書かれていました。わずか12歳の卒業生に贈られた色紙とは思えないことが書かれているので取り上げました。

「亀は兎にはなれない。

 しかし、そのつもりになって努力すれば、

日本一の亀にはなれる。

わたしもわたし以外の誰にもなることはできない。

日本でただ一人のわたしをつくる以外にないと願いながら、

ここまできた。

 君は君をりっぱにする世界でただ一人の責任者だ。

その責任を忘れるな」

 

 普通だったら、「たかが小学生、まだ12歳の子どもでしかない。大の大人が全力投球するまでもない」と考えて、手抜きをしてしまいます。

でも東井校長は違いました。一人ひとりに全力投球しました。だから子どもたちは全身で答えました。いのちといのちのキャッチボールでした。「下に下りていく教育」を心がけ、児童一人ひとりの魂の成長に心を砕かれる東井先生が紡ぎ出された成果は他の誰に比べても遜色のないものでした。木村君に贈った色紙に書かれた信条はご自分の人生に立ち向かう決意表明のようなものでした。その一念を貫かれたからこそ、結果を出されたのです。

東井義雄

東井義雄先生 

東井先生の色紙 

東井先生の色紙2 

写真=若き日の東井義雄先生